• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、なるべく
痛くない・削らない虫歯治療を心がけます

MEDICAL

虫歯治療

*

*

ご自身の歯を残すために
なるべく削らず抜かない治療を
宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、痛いところだけを治す「間にあわせの治療」は行いません。
ご自身の歯を残すことに重点をおき、一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案します。
そして、充実の設備と確かな技術で「痛くない・怖くない治療」を心がけております。

虫歯の原因と進行について

虫歯の原因と進行について

虫歯はどうしてできるのでしょうか?
歯の表面に付着している歯垢(プラーク)には細菌が含まれています。その細菌の中の1つ「ミュータンス菌」は食べ物の糖分やタンパク質を分解し、分解中に酸などを排出します。それが歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして行き、虫歯となります。
そのことから、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わることで虫歯ができると言われています。
「甘いものをよく食べていて、歯みがきをしていないけど虫歯が無い」そのような人は、もともと口腔内に保持している細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻す「だ液」の働きが強い方です。
  • 歯質
    歯質の強さは虫歯になりやすいかどうかを左右します。一人ひとりで強さは異なりますが、よく噛むことで歯質を元に戻す働きをするだ液の分泌量を増やしたり、フッ化物を利用して歯の再石灰化を促進することで、強化ができます。
  • 糖分
    食後しばらく、お口の中は虫歯ができやすい状態になります。つまり、間食を続けていると、虫歯ができやすい状態も続いてしまいます。食べる時間を決める、砂糖の少ないおやつを選ぶなど、食生活に気をつけるようにしましょう。
  • 細菌
    歯垢(プラーク)は歯科医院で除去することができるので、定期的にメインテナンスに通うようにしましょう。また、フッ化物配合の歯みがき用品やキシリトールの活用で、虫歯の原因となる細菌の活動を抑制することもおすすめです。
虫歯はこうして進行します
  • 歯の表面に虫歯ができます

    歯の表面に虫歯が
    できます

  • *
  • 虫歯が神経に近くなり、冷たいものがしみます

    虫歯が神経に近くなり、
    冷たいものがしみます

  • *
  • 熱いものがしみて、ズキズキ痛みます

    熱いものがしみて、
    ズキズキ痛みます

  • *
  • 神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります

    神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなります

痛みがなくなったからと
放置してしまうと…
神経が死んでしまった歯は痛みを感じなくなりますが、悪化が止まったわけではありません。歯の根(神経)の先に細菌と膿が徐々に溜まっていき、硬いものを噛むと違和感や痛みを感じるようになります。そしてそこから体に細菌が侵入し、全身疾患などにつながる危険性もあるため、虫歯の放置は大変危険です。できるだけ早く受診するようにしてください。

虫歯治療で大切にしていること

*

原因に対する治療・負担の少ない治療で、
天然歯を可能な限り残せるように
虫歯を削り、詰め物や被せ物をして治療するときれいになります。しかし、治療後も生活習慣や予防に対する意識を変えなければ、虫歯になる度に歯を削って…と繰り返す悪循環に陥ってしまいます。
また、一度削った歯は二度と元に戻ることはないため、見る見るうちに天然の歯が少なくなり、残った歯の寿命までも短くしてしまいます。
当院では、生涯において患者さまがご自身の歯を長く保つことを最重視しています。そのためには「何が原因で虫歯になったのか」を解明する原因療法から、患者さま一人ひとりにあった予防を行い、虫歯の再発を防ぐこと、そして、どうしても歯を削らなければいけない場合も精密な検査と的確な診断をもとに、できるだけ削らない・抜かない治療「MI(ミニマル インターベンション=最小限の侵襲)治療」を行い、歯の寿命を不必要に縮めることがないように心がけています。

*

歯の寿命を伸ばすために、できること
治療が必要な場合は、前述の通り原因へのアプローチや負担の少ない治療を心がけますが、歯をできる限り残す上では、そもそも削る必要がないように虫歯を予防すること、早期発見することが重要です。そのためには、些細な異変も捉えるプロによるチェックと管理、つまり定期検診が欠かせません。
当院では一人ひとりにあった虫歯の予防方法のご案内や、歯みがき・食生活などの指導もしておりますので、ご自分のお口の状態を知るためにも、ぜひ一度お越しください。
予防や定期検診は、治療後の健康を維持し、残った歯を守ることにも大きく貢献します。既に治療経験があるから今更予防しても効果が無い、ということはありません。歯の大切さを知った今から、予防やケア・メインテナンスでお口の健康を保ちましょう。

虫歯の治療方法

エナメル質・象牙質・歯髄
初期虫歯(CO)の場合…
削らず再石灰化を促す
初期の虫歯はエナメル質の表面が溶け出した状態です。これは再石灰化を促進することで、削ることなく自然治癒が可能です。そのため当院では、口内の細菌数を減少させるためにお口のクリーニングを行い、再石灰化しやすい環境を整えるためにフッ素を塗布します。また虫歯の進行を防ぐために、正しい歯磨き方法や口腔ケアに関する指導も行います。
ただし初期の虫歯は非常に小さく自覚症状がほとんどないため、見逃される場合がよくあります。その結果として次の段階に進行してしまう場合があるため、早期発見・治療のために、定期的な歯科検診が重要です。
*
進行した虫歯(C1、C2)の場合…
詰め物・被せ物で補う
エナメル質まで進行した虫歯(C1)や象牙質まで進行した虫歯(C2)は、自然に治す事が出来ないため、感染した部分を削り取って詰め物で修復する必要があります。
宝塚市栄町の歯医者 宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、金属製の銀歯による保険診療だけでなく、審美的なセラミック素材などの自由診療をご用意することで、患者さまの様々なご要望にお答えいたします。異なる素材にはそれぞれメリット・デメリットがあるためしっかりとご説明し、患者さまにご納得いただけるようサポートいたします。
虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去→消毒後、充填剤を入れて密封
進行した虫歯(C3)の場合…
歯の根の治療を行う
歯の根の中にある、神経や血管が通る細い管である「根管」まで虫歯が進行すると、強い痛みを感じたり、冷たいものや熱いものがしみるなどの症状が現れます。
この段階まで虫歯が進行してしまうと、感染した歯髄(神経や血管)を取り除く「根管治療」が必要です。
当院では、根管治療についてより専門的な知識と技術を有した日本歯内療法学会専門医・日本歯科保存学会認定医資格を持つ歯科医師が専門的な歯科治療をご提供いたします。
放置せず抜歯治療を
進行した虫歯(C4)の場合…
抜歯して歯を補う
虫歯の進行によって歯の大半が溶け、根だけが残る状態になると、神経は死んでしまい強い痛みは収まります。しかしこれをそのままにしてしまうと、根に残った虫歯菌が再び痛みを引き起こしたり、虫歯菌が血管に侵入して骨髄に到達すると「骨髄炎」と呼ばれる激しい痛みを伴う炎症が生じる危険性があります。
根だけ残った歯は絶対に放置せず、抜歯治療を行うことが重要です。その後はインプラントや入れ歯、ブリッジなどを用いて噛む機能を回復させる治療が行われます。

親知らずに虫歯ができてしまった

宝塚南口駅から徒歩8分の歯医者「宝塚ライフ歯科・矯正歯科」では、親知らずにできた虫歯の治療も行っております。
奥歯が痛む方や違和感のある方は、ぜひ当院までお問い合わせください。

よくある質問

  • 麻酔は痛いのでしょうか? 

    Dr.杉本

    針で刺す浸潤麻酔を行う前に、綿で口腔粘膜に表面麻酔を塗布しますので、通常より痛みは軽減できるようにしております。

  • 麻酔はどれくらいできれてきますか?

    Dr.小道

    麻酔の量や個人差はありますが、1〜2間程度できれる場合が多いです。

  • 麻酔したあと、母乳はいつからあげても大丈夫ですか? 

    Dr.大川

    すぐで問題はありません。

    気になるようであれば、麻酔が切れてから授乳してください。

  • 麻酔が切れてからじゃないと食事はしないほうがいいですか?

    Dr.笠川

    基本は唇や舌を噛んでしまう恐れがあるので、麻酔が切れてからお食事をされてください。

     難しい場合は十分に注意してお食事をとるようにしてください。

  • 麻酔が苦手なのですが、しないとダメですか? 

    Dr.杉本

    注射時のチクッとした痛みが苦手であれば、塗るタイプの表面麻酔で感覚を鈍らせることが可能です。治療によっては、無麻酔でも対応可能な場合もございますので、治療の際にご相談くださいね。

  • 麻酔はどのくらいで切れるのでしょうか?

    Dr.奥村

    代謝のスピードによって個人差がありますが、平均2~3時間後に切れてくる場合が多いです。

    麻酔が効いている間にお食事をすると、間違えて頬や唇を噛んでしまうことがあるため、なるべく麻酔が切れてからお食事をしていただくようお願いします。

  • 麻酔がききにくいのですが、何故でしょうか? 

    Dr.曽根勝

    下の奥歯は骨が分厚く、麻酔が効きにくい場合があります。

    治療中に麻酔が効かずに痛みがある場合は、我慢せずにお声がけください。

  • 治療したのに歯茎が腫れてきました。何故でしょうか?

    Dr.大川

    虫歯が神経まで達している可能性がありますので、一度歯科医院に受診することをオススメします。

  • 治療後、すぐに食事をしても大丈夫ですか? 

    Dr.小道

    麻酔をした場合、個人差はありますがおよそ2~3時間は麻酔の効果が継続します。

    その間に食事を行うと、誤って頬の粘膜や舌を噛んでしまったり、熱さを感じにくいために口の中にやけどをしてしまうなどの恐れがあるので、基本的には麻酔が効いている間のお食事は控えていただくようお伝えしております。

    また、麻酔を使用していなくても、装着後などは30分間控えていただく場合があります。

  • 痛みに弱いので、治療が怖いです。

    Dr.笠川

    当院では、痛くない治療を心掛けています。
    麻酔針も細いものを使用し、一度粘膜に針を指したら動かさない、麻酔薬をゆっくり注入する、麻酔薬を人肌くらいに温めておくなど、できるだけ痛みを感じないような麻酔の打ち方をしております。

  • 痛みがないように治療することはできますか?

    Dr.奥村

    針を刺すときの痛みを軽減するために、ジェル状の表面麻酔を行った後に浸潤麻酔をする、針を刺す部位の粘膜を強く引っ張っておく、粘膜を動かしながら打つ、などの工夫をしております。

  • 虫歯を放置してしまうとどうなりますか? 

    Dr.杉本

    虫歯が大きくなり歯の中の神経に到達すると、激痛が起こるようになります。

    そうなると、感染した神経をとる治療が必要となり治療回数が増え、その上、神経のない歯は質が弱くなり噛む力に負けて割れてしまう可能性がでてくるため、全体に被せる被せ物が必要になることもあります。 また、状態によっては抜歯になる場合もあります。

  • 虫歯は遺伝しますか?

    Dr.曽根勝

    遺伝はしません。そのため、生まれたての赤ちゃんのお口に虫歯菌は存在していないのです。感染症である虫歯は、家庭内感染でうつる可能性があります。

  • 虫歯を防ぐ方法は? 

    Dr.大川

    ダラダラ食べや習慣的に糖分を口にすることを避けることでリスクを下げることができます。

  • 虫歯になりやすい食べ物や飲み物は? 

    Dr.小道

    ネバネバしたもの ・歯にくっつくもの ・お砂糖がたくさん入っているもの ・口の中に長く留まりやすいものです。

  • 何故甘いものを摂りすぎてはいけないのですか? 

    Dr.笠川

    甘いものに含まれている糖は、虫歯菌にとってエネルギーになります。 

    そのため、糖を摂取することは虫歯菌にエネルギーを与えることになり、虫歯菌の働きを活発にさせてしまうからです。

  • カウンセリングとは何でしょうか? 

    Dr.杉本

    とらせていただいた患者様の資料をもとに、一緒に確認しながら今後の治療方針についてご説明させて頂きます。

    また、なぜ虫歯になるのか、歯周病になるのか等についてもご説明させていただきます。決して何かを売りつけるような勧誘的なものではありません。 

    宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、患者様に治療内容や方針についてご理解いただいた上で、安心して治療を受けていただけるようカウンセリングの時間を大切にしております。

  • 治療回数はどれくらいかかりますか? 

    Dr.奥村

    おおよその治療回数をお伝えいたしますので、お気軽に担当にご確認ください 。

    治療時やカウンセリング時には、担当よりお伝えするようにしております。

  • なるべく短期間で治療したいのですが、可能ですか?

    Dr.曽根勝

    1回の診療時間を長めに取り、まとめて治療していくこともできます。
    しかし、治療の内容や保険治療の制度の関係で、複数回にわける必要がある場合がございますので、ご希望の場合はスタッフまでお声がけください。

  • 治療や歯の掃除は何回くらいかかりますか?

    Dr.大川

    治療や施術の内容、患者様のお口の状態によって変わりますので、詳しくはスタッフにお尋ねください。

  • 毎日歯磨きをしているのに、なぜ虫歯になるのでしょうか?

    Dr.小道

    歯磨きでは虫歯の根本的な予防にはならないため、食生活を見直すといいかもしれません。

  • 虫歯は自然に治るのでしょうか? 

    Dr.笠川

    虫歯の進行具合は「CO、C1、C2、C3、C4」の5つの段階に分けられます。

    CO(シーオー)の初期の虫歯では、フッ素塗布や予防をすることで自然に治ることもありますが、C1(シーワン)、C2(シーツー)の歯に穴が空いた状態になってしまうと治療が必要になります。

    C3(シースリー)の段階になると、虫歯が神経まで達してしまっているので神経の治療が必要になり、C4(シーフォー)の段階では歯冠が崩壊しているため、多くの場合は抜歯を行います。

    異常に気付いたら、早めに受診するようにしましょう。

  • 歯が黒くなっているところがあるのですが、虫歯でしょうか? 

    Dr.奥村

    虫歯、食物による着色、歯の生来の色など、様々な原因が考えられます。

    一度、受診していただくことをお勧めいたします。

  • メンテナンスに通っているのに、虫歯ができるのは何故ですか?

    Dr.杉本

    メンテナンス(定期検診)は早期発見を目的としているため、虫歯ができないというわけではありません。

    初期の歯間の虫歯などは、お口の中を見るだけで発見が難しいこともございます。

  • 虫歯治療は何回くらいかかりますか?

    Dr.曽根勝

    一度で削って詰める虫歯と、何回かに分けて根っこの治療をしなければならない虫歯など、虫歯の深さによって回数は変わります。 

    治療中の虫歯の治療回数が気になる場合は、お気軽にスタッフまでお声がけください。

  • 虫歯を作りたくないのですが、どうすればいいですか?

    Dr.大川

    まずは食生活習慣が最も大切です。

    口の中に糖があれば歯は脱灰されていき、ダラダラと食べたり間食が多いと虫歯になりやすくなるので、決まった時間に食事をとることが虫歯対策になります。

  • 毎日歯磨きをしているのに、虫歯ができてしまうのは何故でしょうか? 

    Dr.小道

    虫歯菌は、お口の中に入ってきた糖をエネルギー源にして活動をします。

    歯磨きはもちろん大切ですが、甘いものを一日に何回も食べる方や、寝る前によく食べてしまう方は、歯磨きを頑張っていても虫歯ができやすいお口の中になってしまいます。

  • 虫歯になりにくくしたいのですが、どうすればよいですか?

    Dr.笠川

    甘いものをよく摂るなどの「食生活」、歯磨きが不十分などの「清掃不良」、生まれ持った細菌への抵抗力や唾液の性質などの「歯の強さ」、この3つの要因が重なると虫歯ができます。

    どれか1つでも取り除くことが、虫歯になりにくいお口の中を作る上で大切です。

  • 型取りする必要のある虫歯と、しない虫歯の違いを教えてほしいです。

    Dr.奥村

    虫歯の大きさによって、詰め物や被せ物の有無が変わります。

    虫歯が大きいと削る部分が大きくなるため、型取りすることになります。

  • 甘いものが嫌いなのに、虫歯になるのはどうしてですか?

    Dr.杉本

    虫歯菌の餌になる糖は甘いものだけでなく、普段の食事にも含まれています。 

    そのため、虫歯予防には食後の歯磨きがとても重要です。

MEDICAL

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る