• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

親知らず、顎関節症、口内炎、事故によるケガ
など、歯科口腔外科で解決

MEDICAL

口腔外科

*

*

口腔やあごのトラブル、
外傷などを解決する外科的治療
口腔外科とは、虫歯・歯周病とは異なる症状や疾患(病気)に対する外科的な歯科治療のことで、
親知らず/顎関節症/口腔粘膜疾患(口内炎)/事故やケガによる破折・裂傷などが主に上げられます。
宝塚ライフ歯科・矯正歯科ではしっかり検査・診断し、手術が必要かどうか判断した上で治療を行います。

口腔外科の対象となる主な症状

  • 埋伏歯(親知らず)
    埋まっている親知らずや、斜めに生えた親知らずが痛む。また、周囲の歯肉が腫れて痛い。
  • 顎関節症
    口を大きく開くことができない。あごを動かすと痛んだり、カクカクと関節の音が鳴ってしまう。
  • 口腔粘膜疾患(口内炎)
    口の中に触れると、痛みを伴う小さなできものがある。口の中の粘膜が赤くただれてしまっている。
  • 良性腫瘍
    お口の粘膜や歯ぐき、あごの骨などに腫瘍(できもの)があり、そこに痛みや刺激を感じることがある。
  • 舌痛症
    炎症や潰瘍などが見当たらないのに、舌に焼けるような痛みを感じたり、ピリピリとした痺れがある。
  • 外傷
    事故で口の中に傷ができてしまった。転倒して歯が抜けてしまった、グラグラする、など。

上記以外にも様々なお口の疾患に
対応いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

親知らず(埋伏歯)について

*

最後に生える永久歯「親知らず」
親知らずとは、10代後半から20代前半にかけて奥歯の最も後ろに生えてくる永久歯のことを言います。一般的には上顎・下顎の左右2本ずつ計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や4本揃っていない人など、個人差があります。
現代の日本人は顎が小さく、親知らずの生える場所が確保されにくいため、前や横に傾いてしまったり、歯の一部だけしか出てこないなどの問題があります。
さらに親知らずは骨や歯肉の中に埋まったまま萌出しない「埋伏歯(まいふくし)」と呼ばれる状態になる場合があり、手前の歯を圧迫して歯並びを乱したり、隣接する歯が虫歯になったり、埋伏歯と歯肉の隙間から細菌が侵入して化膿させるなどのトラブルを引き起こすことがあります。

*

親知らずは抜かなければならないの?
親知らずはトラブルを引き起こしやすいですが、全ての親知らずに抜歯が必要というわけではなく、正常にまっすぐ生えていて咬み合わせに問題がない場合は、急いで抜く必要はありません。万が一、どこかの歯を失ってしまった場合には、親知らずを移植して補うこともできるのです。
しかし、痛みなどの症状がない場合も位置や向きによっては知らない間に手前の歯を圧迫していて、歯並びが乱れてくることもあります。悪化すると、飲み込めないほどのかなり激しい痛みや、ひどく腫れて口があけられないなど、生活に支障をきたすような症状になることも…。さらに親知らずは一番奥に生えてくるため、歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすいです。親知らずが虫歯を繰り返すようであれば、他の歯のためにも抜いたほうが良い場合もあります。
親知らずに関して気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

横向きに生えた左下親知らずの抜歯!

宝塚南口駅から徒歩8分の歯医者「宝塚ライフ歯科・矯正歯科」では、横向きに生えてしまった親知らずの治療・抜歯も行っております。
他院では断られてしまった親知らずの治療もお気軽にご相談ください。

顎関節症について

*

生活習慣や癖でも発症する「顎関節症」
顎関節症とは、顎が動かしにくい、動かすと不快な音がする、痛むなど、顎の関節やその周辺組織が原因で起こる症状です。
顎関節症は「頬杖をよくつく」「歯並びや噛み合わせに問題がある」「食いしばりや歯ぎしりの癖がある」「1日中ガムを噛んでいる」などの生活習慣、癖、ストレス、噛み合わせや姿勢の悪さなどにより、あごに必要以上に負担をかける要因が複数に重なることで発症してしまうと考えられています。
日常のこんなところで
あごに負担が…
  • 長時間ゲームに夢中になっている時
  • 千切りなどの調理に集中している時
  • ストレスが多くイライラしている時
  • 下を向いて携帯電話を操作している時
  • 長時間パソコン作業に集中している時
CHECK
思い当たる項目はありませんか?
顎関節症チェック
  • 口を開閉すると「ガクン」と不快な音がする

  • 大きく口を開けても、指が縦に3本入らない

  • 噛んだり口を開けると耳の付け根やこめかみが痛む

  • 食事や会話であごがだるくなることがある

  • 突然口が開かなくなってしまった

  • 急に噛み合わせが変化した

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度歯科医院へお越しください!

口内炎や口の中のできもの

長引く症状は放置せずに歯科医院へ!?
一般的にお口の中のできものは口内炎であることが多いですが、痛みもなく少しずつ大きくなるような場合は、がんや良性腫瘍の可能性もあります。早期の段階で発見・対処するためにも、歯科医院での定期検診を受けましょう。
  • 口内炎
    尖った歯や、合わない被せ物・詰め物・入れ歯などによってお口の内側に慢性的な刺激を与えられている場合、口内に潰瘍(かいよう)ができることがあります。潰瘍は平たく、灰白色や黄色の膜で覆われており、痛みもあまりありません。
    歯科医院で、原因となっていた尖った歯や補綴物を丸めたり、入れ歯の修理をすることで、1〜2週間ほどで治ります。
  • 口腔がん
    口の中にできる悪性腫瘍を口腔がんといいます。胃がんや肺がんなどと違い、ほとんどの場合が目で見ることができます。
    見た目が口内炎や潰瘍と似ているのと、潰瘍より痛みも少ないため、口腔がんだということに気づかないことも多いですが、他のがん同様に転移することがあるため、「口内炎が2週間以上治らない…」という方は早めに受診をしましょう。

よくある質問

  • 顎関節症は予防できますか?

    Dr.西本

    はい。顎関節症は予防することができます。頬杖やうつぶせ寝などの癖を治すよう意識したり噛み合わせを改善したりすることで顎関節症を予防することができます。また、ストレスも原因の一つと言われていますので、ストレスを解消することが予防につながります。

  • 顎関節症はどのように治療しますか?

    Dr.笠川

    顎関節症の治療法は、鎮痛薬を使い痛みを解消する薬物療法、マウスピースを装着するスプリント療法、あごの運動を行う運動療法などが顎関節症の治療法として挙げられます。

  • どうして顎関節症になるのですか?

    Dr.杉本

    歯ぎしり、食いしばり、噛み合わせがあっていない、頬杖、うつぶせ寝、ストレスなどが原因として考えられます。1つの原因によって顎関節症になることは少なく、複数の原因が絡み合うことで顎関節症になると言われています。

  • 顎関節症とは何ですか?

    Dr.曽根勝

    顎関節症とは、口が開かない、口を開けると痛みがある、口を開閉する際に顎から音がするなどが症状として挙げられる病気です。珍しい病気ではなく、日本人の半数が経験すると言われています。

    顎の痛みのタイプは5つに分類され、筋肉の異常のⅠ型、関節靱帯の異常のⅡ型、関節円板の異常のⅢ型、骨の異常のⅣ型、Ⅰ~Ⅳ型のどれにも当てはまらないⅤ型があります。男性よりも女性の方が多いと言われています。

  • 歯が折れてしまったのですが、どうすればいいでしょうか?

    Dr.曽根勝

    出血している場合は止血しましょう。折れた歯を付けることが可能な場合もありますので、生理食塩水や牛乳につけてすぐ歯科医院を受診しましょう。

  • 親知らずの抜歯後、痛み以外に症状は出ますか?

    Dr.笠川

    親知らずの抜歯後、歯茎の腫れや赤みはよく起こりうる症状です。頬やあごの腫れ、口角炎や飲食物を飲み込むときのお痛み、内出血の症状が出ることもあります。ごくまれに止血困難や痺れなどが起こる方もおられます。

  • 親知らずの抜歯は痛いですか?

    Dr.杉本

    親知らずの抜歯は麻酔を行いますのでお痛みはありませんが、麻酔が切れた後はお痛みが出る方が多いです。痛み止めを処方しますので、お痛みがある場合は痛み止めを飲んでください。

  • 親知らずは抜くべきでしょうか?

    Dr.曽根勝

    お痛みがある場合や他の歯に影響がある場合、虫歯になっている場合は抜歯をオススメしております。まっすぐに生えており、噛み合わせに影響がない場合は必ずしも抜く必要はありません。移植に使用できる場合がありますので、あえて抜歯をしないこともあります。

  • 口腔外科ではどのような治療を行いますか?

    Dr.奥村

    口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症、事故などによる歯の破折や裂傷の治療を行います。

MEDICAL

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る