• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科では、オーダーメイドの
精密な部分入れ歯・総入れ歯をご提供

MEDICAL

義歯(入れ歯)

*

*

不快な症状でお悩みの方
オーダーメイドの精密な入れ歯
硬いものが噛めない、落ちそうになるなど、現在お使いの入れ歯にストレスを抱えている方へ。
そのような不快な症状を感じてしまうのは、入れ歯がお口に合っていないということです。
宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、一人ひとりに最適で精密なオーダーメイド入れ歯をご提供しています。

一人ひとりに
最適な入れ歯をご提案

*

まずはじめに、現状とご要望を伺います
部分的に歯を失った場合の部分入れ歯、全ての歯を失った場合の総入れ歯、入れ歯は大きく分けて2種類になります。そしてそれぞれに保険適用のもの、保険適用外(自費)のものがあり、素材も様々です。
数ある素材から患者さま一人ひとりに最適なものをご提供できるよう、はじめにお口の現状を確認し、ご要望をお聞きし、それを基に治療プランを立てていきます。
プランの提案時には使用する素材のメリットとデメリットをしっかり説明しますので、患者さまご自身で納得の行くものを選定していただけます。
現在ご使用されている入れ歯に不満がある、初めて入れ歯を制作するので不安、などとお悩みの方もぜひ一度ご相談ください。
  • 部分入れ歯
    1〜数本の歯を失ってしまった場合の入れ歯です。
    歯の代わりをする人工歯、歯ぐきを補う床(しょう)、それらを残った歯に固定する留め具(クラスプ)から構成されています。
  • 総入れ歯
    全ての歯や、大部分の歯を失ってしまった場合の入れ歯です。
    歯の代わりをする人工歯、歯ぐきの代わりとなる床(しょう)から構成され、粘膜の吸着力を利用して口腔内に維持させます。

保険診療と自由診療の入れ歯違い

*

保険診療の入れ歯
保険診療の義歯は素材に限りがあり、人工歯と床(しょう=歯ぐきとなる部分)は樹脂(レジン、プラスチック)、部分入れ歯で必要なクラスプ(留め具)の材質も金属のみになります。そのため、場所によっては一目で入れ歯だと気付かれてしまうこともあります。
さらに、床部分のプラスチックは耐久面から一定の厚みが必要になるので、装着時に違和感があったり、総入れ歯の場合は食べ物の温度を感じにくくなることもあります。
メリット
  • 保険が適用されるため、費用負担を抑えられる
  • 修理が容易なので破損などのトラブルが起きても安心
デメリット
  • 変色やすり減りが起こりやすい
  • 食べ物の味や温度が伝わりにくい
  • 耐久性の問題による厚みが装着時の違和感に繋がる
  • 比較的、臭いや汚れを吸着しやすい

*

自由診療(保険適用外)の入れ歯
素材を自由に選択していただけるため、クラスプ(金属の留め具)の無い審美性に優れた素材、違和感の少ない薄い金属素材などの選択で保険診療の入れ歯では避けられないデメリットの解消ができます。
さらに、マグネットやインプラントを使用した、安定感を高める技術を受けていただくことも可能です。
自由診療ならではの素材・技術によって機能性や審美性を追求し、より理想に近いオーダーメイドの精密な入れ歯をご提供します。
メリット
  • よりご自分の歯に近い見た目や機能性が期待できる。
  • 薄い金属や柔らかい素材の選択が可能なため、装着時の違和感が軽減される。
  • クラスプ(留め具)が無い入れ歯の選択で審美性の向上ができ、金属アレルギーの心配も無くなる。
デメリット
  • 自由診療のため、比較的費用が高くなる。
当院で扱う自由診療の入れ歯
  • *
    ノンクラスプデンチャー
    その名の通り、従来の部分入れ歯のようなクラスプ(金属の留め具)のない入れ歯です。
    床部分と歯を固定する装置が歯肉に近い色の柔らかい素材でできているため、歯肉と同化して目立ちません。
    入れ歯を装着していることが周りの人から気付かれにくい、自然な見た目になります。
  • *
    金属床
    歯肉に触れる部分が金属でできています。
    金属は耐久性があるため、保険の入れ歯の約3分の1まで薄くすることができ、装着時の違和感がほとんどありません。さらに金属は熱が伝わりやすいので、食べ物の温度を感じてより美味しく、楽しく食事ができます。
    生体親和性に優れた金属を使用していますので、金属アレルギーの心配も少ないです。
  • *
    アタッチメント義歯
    歯に金属を埋め込むことで、磁石の入った義歯を磁力によって保持する入れ歯です。
    クラスプ(金属の留め具)がついていないので、左右の歯にかかる負担もなく、審美性にも優れます。
    取り外しができる一方、装着時は磁力でしっかりとはまるためノンクラスプ義歯より安定感があり、機能面でも安心できます。
  • *
    インプラント義歯
    あごの骨に土台としてインプラントを埋め込み、そこに入れ歯を取り付ける方法です。土台がしっかりしているため、入れ歯の浮き上がりや動揺を防止できます。
    インプラントにしたいが失った歯の本数が多い、ずれによって痛みが生じる、ガタガタして食事がしにくい、などのお悩みのある方におすすめです。

より精密な入れ歯を作るために

*

熟練の歯科技工士との連携体制で質を向上させます
より多くの材質を取り揃え、患者さまの選択範囲を広げることはもちろん大切ですが、保険診療や自由診療に関係なく、義歯自体のクオリティの向上に努めることも必要不可欠です。
宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、技工士・技工所との連携体制を整え、定期的に歯科技工士に歯科医院へ来ていただくようにしています。これにより、歯科技工士が直接患者さまのお話を伺ってその場で調整をしたり、よりクオリティーを上げていくために歯科医師との綿密な話し合いが可能になります。

入れ歯を長く
愛用していただくために

*

入れ歯のお掃除、メインテナンスを欠かさずに!
入れ歯を長く使用していただくためにも、毎日の洗浄と定期的な歯科医院でのメインテナンスを受け、汚れを溜めないようにしましょう。入れ歯に溜まった汚れは口臭の原因になってしまったり、土台の歯が歯周病になって抜け落ちるなどのトラブルを起こし、入れ歯を作り直さなければいけなくなることも…
残った歯を守ること、お口の健康状態を保つことで、入れ歯は長く使用していただけます。ご自身のセルフケアを欠かさずに、定期的に歯科医院でのクリーニングも受けるようにしましょう。
当院では入れ歯のお掃除に使用するケアグッズの取り扱いもしていますので、予約がなくても・ケアグッズの購入のみでも、お気軽にお立ち寄りください。

よくある質問

  • 入れ歯装着時の食事に制限はありますか?

    Dr.笠川

    禁止されている食べ物はありませんが、入れ歯をつけた状態で硬いものや粘度のあるものは食べにくいかと思います。無理に食べると入れ歯が壊れたり口腔内が傷つく恐れがありますので、小さくしてから食べるなど工夫して食事を行っていただければと思います。

  • 完成までに何回程度通う必要がありますか?

    Dr.西本

    型取りで1回、装着で1回になります。しかし、虫歯などがある場合はそちらの治療を終えてから入れ歯の作製になりますので、治療で何度かお越しいただく必要があります。また、入れ歯の装着後も調整やメインテナンスでお越しいただく場合があります。

  • 入れ歯のお手入れはどのように行えば良いですか?

    Dr.笠川

    専用の歯ブラシを使用して清潔に保つようにしてください。歯磨き粉には研磨剤が配合されていますので、歯磨き粉は使用せず入れ歯を磨いてください。入れ歯の洗浄剤もございますので、そちらをご使用いただくのも良いと思います。

  • 入れ歯のメインテナンスは必要でしょうか?

    Dr.奥村

    入れ歯のお手入れを怠ると細菌が付着し、虫歯や歯周病になる恐れがありますので日頃のメインテナンスが必要です。また、使用しているうちに多少形が変わってしまうことがありますので、定期検診に来ていただきその都度調整させていただきます。

  • 入れ歯をつけると違和感があるのですが、大丈夫でしょうか?

    Dr.杉本

    始めはどうしても違和感がありますが、慣れると軽減されるかと思います。違和感が続くようであれば調整を行い、可能な限り軽減できるようにさせていただきます。それでも消えないようであれば、よりお口にフィットする自費での入れ歯作成をご提案いたします。

  • 入れ歯をつけていると痛みがあるのですが、どうすれば良いですか?

    Dr.曽根勝

    慣れるまでは少し痛みを感じることがあるので、入れ歯をつけた状態で2.3日様子をみてみてください。もししばらくしても痛みが治まらないようでしたら、入れ歯があっていない可能性があります。入れ歯の調整や再作成をする必要がありますので、一度担当医にご相談ください。

  • 入れ歯の金具が見えてしまうのですが、何か対策はありますか?

    Dr.曽根勝

    自費の入れ歯のノンクラスプデンチャーは金属を使わない入れ歯になりますので、金属が目立たない自然な見た目の入れ歯を作成することができます。

  • 自費の入れ歯と保険適用の入れ歯にはどういった違いがありますか?

    Dr.奥村

    費用や素材が違いとして挙げられます。保険適用の入れ歯は、異物感があったり金具が目立ったりしますが、安価で作成することができます。自費の入れ歯は、違和感の少ないもの、目立たないものなど患者様のご希望に沿った入れ歯の作成が可能です。しかし、費用は高額になってしまいます。

     

  • 他院で作成した入れ歯が合わないのですが、調整していただけますか?

    Dr.奥村

    他院で作成した入れ歯でも調整は可能です。入れ歯をつけて違和感や痛みがある場合はお早めにご来院いただき、入れ歯のフィット感を確認しながら調整を行います。しかし、入れ歯の種類によっては調整ができないこともございますので、ご了承ください。

MEDICAL

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る