• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

むし歯・歯周病を予防するための定期検診、
虫歯・歯周病予防や歯石取りなど、担当衛生士のサポートをご案内

MEDICAL

予防歯科

*

*

これからの歯の健康のために
定期検診を受けましょう
近年では定期的にメインテナンスを受ける「予防歯科」の考え方が日本でも浸透しつつあります。
予防歯科は虫歯や歯周病を未然に防ぐ、口腔環境を健康に保つために必要不可欠な歯科医療です。
「痛みが出てから歯医者に行く」という考えを変え、いつまでもご自身の歯で快適に過ごしましょう。

生涯を自分の歯で過ごしたい方へ

*

「老化と共に歯はなくなる…」それは回避可能です!
下のグラフは歯科医院との関わり方と、残った歯の数を年代別に表しています。
年を取れば必然的に歯が失われることはなく、歯科医院で定期検診を受けてお口の健康状態を保っていたかどうかの結果が、加齢と共に現れているのです。さらにこのグラフからは「歯みがきさえしっかり行えば良い」訳ではないこともわかります。歯みがき指導を受け、しっかり自宅で歯みがきしていても、80歳では5本程度しか残すことができません。
歯科医院にて定期的な検診やメインテナンスを受けることで、お口の健康維持や、虫歯や歯周病などのお口の病気を早期発見し最小限の対処で済ませることができるなど、ご自身の歯を多く残すことに大きく貢献します。

*

*

歯を守るためにも「痛くなる前の通院」を
「歯を失う原因」は7割以上が、予防可能な虫歯と歯周病です。つまり、虫歯と歯周病を予防することで、歯を失うことがほとんどなくなるのです。
宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、虫歯や歯周病のある方は再発のリスクをなくすためにも原因となった生活習慣や意識を変えるアドバイスを行う、過去に歯を削った方は時間の経過により詰め物と歯の間に隙間ができていないか特に注意して検診するなど、お口の状態や今までの治療などに合わせ、予防のプロである歯科衛生士が一人ひとりに適切な予防歯科を提案させていただきます。
ご自身の歯で食事や会話を楽しみ、できるだけ長く快適に過ごすためにも、痛くなる前の通院で虫歯や歯周病にならない口腔環境を維持しましょう。

予防歯科で行う2つのケア

*

担当衛生士による「プロフェッショナルケア」と
ご自宅での「セルフケア」、2つのケアで効果的な予防を!
予防歯科には歯科衛生士が行う「プロフェッショナルケア」、毎日ご自身で行う「セルフケア」の2つのケアがあり、どちらか片方のみのケアでは予防効果を充分に発揮できません。
定期的な歯科医院でのケアとご自宅でのケアの両方を行い、虫歯や歯周病を徹底的に予防しましょう。
MTMと担当衛生士制で
定期予防管理を

二人三脚でご自身の健康を支えましょう

MTM=メディカルトリートメントモデルとは、むし歯や歯周病のリスクと原因などを正確に検査し患者さまの口腔環境を把握した上で、一人ひとりに最適な、治療から予防指導・定期メインテナンスまでを行う、診療の流れのことを言います。
科学的根拠に基づいたオーダーメイドの予防プログラムを立案・実施するためにも当院ではMTMを採用。さらに歯科衛生士を担当制にすることで、患者さまの些細な異変も察知し、それぞれに寄り添った長期的な健康管理・メインテナンスをサポートすることができます。

当院で行う
プロフェッショナルケア
  • *
    PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
    歯の表面には虫歯の原因となる細菌のかたまり「プラーク(歯石)」が付着しています。バイオフィルムとも呼ばれるように、ネバネバと粘着性が強いため、歯科衛生士が特殊な機器を使用して除去する必要があり、そのクリーニングをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と言います。PMTCは痛みもなく気持ちが良いため、うとうとしてしまう方もいらっしゃいます。
    数ヶ月に一度、美容院やエステに通うような頻度でPMTCを受けに歯科医院へ通い、予防効果を向上させましょう。
    PMTCの流れ
    • 染め出し液でプラークのチェック

      染め出し液で
      プラークのチェック

    • *
    • フッ化物入りペーストを塗布

      フッ化物入り
      ペーストを塗布

    • *
    • 歯間や歯面をクリーニング

      歯間や歯面を
      クリーニング

    • *
    • 歯の表面をツルツルに仕上げ磨き

      歯の表面をツルツル
      に仕上げ磨き

    • *
    • フッ素塗布で歯質を強化

      フッ素塗布で
      歯質を強化

    • 口腔検査
      予防歯科をより効果的に行うために、歯や歯茎の状態、お口の中の細菌の数などを検査し、一人ひとりに最適な方法をご提案します。
      *
    • 歯みがきチェック・指導
      染色液によって染め出されたプラーク(歯垢)の状態から、磨き残しのない歯みがきの方法や歯ブラシの選び方を指導します。
      *
    • スケーリング(歯石取り)
      歯石はプラークが石灰化してできているため、通常の歯みがきでの除去はできません。そこで、専門の器具を使用して徹底的に除去していきます。
      *
  • その他、フッ素塗布や
    シーラント填塞などを行います

ご自宅で行っていただく
セルフケア
  • *
    歯みがき
    毎日欠かさずに歯みがきをしている方でも無自覚な磨き癖があったり、歯ブラシの種類があってなかったりなど、磨き残しがある方も多いです。さらに、磨く力の強さが原因で歯や歯茎を傷めてしまうこともあります。
    一番身近な予防歯科である歯みがきを適切に行っていただけるよう、歯科医院にてブラッシング方法や自分にあった歯ブラシの選び方を指導いたします。
    POINT
    自分にあった歯ブラシでも、毛先が開いて歯に当たらない状態になっていては意味がありません。
    常に歯ブラシを磨きやすい状態に保つために、1ヶ月に1本を目安に交換しましょう。
    • フッ素入り歯磨き剤
      フッ素には歯質の強化や、虫歯の発生・進行を防いでくれる働きがあります。
      フッ素配合の歯磨き剤でより効果的な歯磨きを行いましょう。
      *
    • 歯間ブラシ・フロス
      歯と歯の間はとても小さく歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスを歯みがきの際に併用し、汚れをきちんと取り除くようにしましょう。
      *
    • マウスウォッシュ・リンス
      殺菌力のあるマウスウォッシュやデンタリンスの活用は予防に効果的です。細菌が繁殖しやすくなる就寝中に備え、就寝前に使用することがおすすめです。
      *

よくある質問

  • ナイトガードは作製した方がいいですか?

    Dr.笠川

    個人の症状やお口の状態によって異なりますが、睡眠中の食いしばりや歯軋りの習慣がある方や、朝起きた時に顎の痛みやだるさを感じる方にはナイトガードを作製することをオススメしております。睡眠中の食いしばりは、歯がすり減るだけでなく肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。ナイトガードを作製し、全身の健康を守りましょう。

  • フッ素は危険だと聞きました。本当ですか?

    Dr.西本

    使用量と使用方法をしっかりと守っていただければ危険なものではありません。年齢によって適切な濃度が異なりますので、そちらをしっかりと守ったうえでフッ素を使用してください。

  • フッ素にはどんな効果がありますか?

    Dr.曽根勝

    フッ素には、再石灰化を促進し酸性化を防ぐ効果があります。絶対に虫歯にならないということではありませんが、虫歯になるリスクを下げることができます。

  • 電動歯ブラシは使用してもいいでしょうか?

    Dr.西本

    電動歯ブラシは、正しく使用すれば虫歯予防や歯周病予防に効果的です。手磨きよりも効率よく歯垢を除去できるタイプも多く、力を入れすぎず磨けるため、歯や歯茎を傷つけにくいのが利点です。

    ただし、使い方を誤ると磨き残しが出たり強い力で当てすぎて歯茎を痛めたりします。ご自身にあった歯ブラシや使い方を選び、毎日のケアに取り入れることが大切です。

  • 歯は痛くないのですが、定期的に通った方がいいですか?

    Dr.曽根勝

    歯にお痛みがなくても定期的に通っていただいた方がいいです。予防歯科は、歯が痛くなる前に歯科医院に通い虫歯や歯周病を未然に防ぐことを目的としています。定期健診を受診することで老後もしっかりとご自身の歯を残すことができるので、痛くなくても定期的に受診しましょう。

  • おススメの歯ブラシや歯磨き粉を教えてもらえますか?

    Dr.西本

    おススメの商品は、患者様のお口の状態により異なります。患者様のお口の状態を見させていただいたうえでご提案させていただきますので、定期検診や治療の際にお気軽にお声がけください。

  • 歯間ブラシとフロスの違いは何ですか?

    Dr.杉本

    歯間ブラシとデンタルフロスは、どちらも歯と歯の間を綺麗にする道具ですが、それぞれに合った使い方があります。歯間ブラシは、歯と歯の間に隙間がある部分に通して、食べかすや歯垢を効率よく取り除けます。一方、フロスは糸状なので歯が密接する部分の汚れを落とすのに適しています。歯ブラシだけでは届かない汚れを補うことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

  • 歯間ブラシやフロスは使用した方がいいですか?

    Dr.奥村

    歯ブラシのみでは60%のプラークしか除去できないと言われています。歯間ブラシやフロスを併用することをオススメします。歯ブラシのみの場合と比べて、歯垢の除去率を20〜30%ほど高めることができます。

  • プラークとは何ですか?

    Dr.曽根勝

    プラークとは、歯の表面に付着している細菌です。プラークが石灰化すると歯石と呼ばれるものに変わり、歯石になるとご自身のケアで取ることはできません。普段から丁寧なブラッシングを行うとともに、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。

MEDICAL

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る