宝塚市、豊中市、西宮市、尼崎市で
通院が困難な方のための訪問歯科に対応
- 通院が困難な方のために
歯医者が来訪する
歯科往診サービス
- ある研究結果によって、口腔ケアの有無で肺炎発症率と肺炎による死亡率が変動すること、
かかりつけ歯科医がおり残存歯が多くしっかり噛める人は、そうでない人と比べて認知症リスクが低いことが明らかに。
健康寿命の増進と生活の質の向上に欠かせない”お口の健康”を、どなたもあきらめずにいられるようサポートいたします。
訪問歯科(往診)とは
- 歯科医師、歯科衛生士がご自宅や施設まで伺います
- 寝たきりの方、高齢で歩けない方、障害や持病により通院が困難な方の中には、「歯に痛みがある」「食べられなくて困っている」とお悩みの方が大勢いらっしゃいます。そのような方を対象に、歯科医師と歯科衛生士がご自宅や入居されている施設に伺って行う治療が訪問歯科(往診)です。
治療器具一式を整備して伺うため、ご来院いただくのとほとんど変わらない診療を受けていただけます。
下記の診療内容以外にも症状に合わせた処置を行っていますので、お気軽にご相談ください。
訪問歯科での診療内容
-
- 虫歯治療
- 虫歯を削ることから被せ物や詰め物をつけることまで、院内で行うような「できるだけ削らない・抜かない虫歯治療」を受けていただくことが可能です。通院しないと治せないと思って放置せず、虫歯の進行が進む前に早めにご連絡ください。
-
- 歯周病治療
- 歯周病の治療・予防のために、歯垢や歯石の除去、歯周ポケットの清掃など、ご自宅での歯みがきでは取ることのできない汚れを専門の器具を使用して除去していきます。
-
- 定期検診・メインテナンス
- 虫歯や歯周病の早期発見・治療のためにもお口の健康状態をチェックし、クリーニングを行います。
ご自身でも正しく予防ができるよう、患者さまに最適なブラッシング方法や生活習慣についての指導も行っております。
-
- 義歯(入れ歯)の製作・調整・修理
- 入れ歯の製作から調整・修理まで行っています。
お口に合わない入れ歯を使用している方や、製作を検討している方もより快適にお過ごしいただけるようになります。
-
- 嚥下障害のリハビリ
- 嚥下障害は、窒息のリスクや誤嚥性肺炎につながる可能性もあるため、機能訓練や嚥下補助装置を行ってリハビリをしていきます。
食事中にむせる、飲み込みづらいなどの症状をなくし、安全で楽しい食事ができるようになります。
訪問歯科の流れ
-
- まずは事前にご予約を
- 訪問歯科をご希望される方は事前にご連絡ください。お電話をいただいてから訪問する日時を調整・決定いたします。ご質問なども受け付けておりますので、ご不明な点がある方はお気軽にご相談ください。
-
-
- ご自宅または入院・入居施設へ訪問
- ご予約で決定した日時に歯科医師または歯科衛生士が伺います。
ご自宅はもちろん、入院・入居施設へ訪問することも可能ですので、一度ご相談ください。
-
- カウンセリング、検査、治療
- 歯科医院で行う治療同様、まずはじめにカウンセリング(問診)を行います。お悩みやご希望をお聞きしてからお口とお身体の状態を検査し、それらを考慮したプランを計画、その後 治療に取り掛かります。
お身体が不自由で起きて診療を受けることがつらい方は、寝たままの体勢や車椅子などに座ったまま診療を受けていただくこともできますので、無理をせず、お気軽にお申し付けください。
-
- 治療後の定期メインテナンス
- 治療が終了した後も、虫歯や歯周病の予防や健康維持のために定期的な口腔ケアを行います。
必要に応じ、誤嚥性肺炎などが予防できる嚥下障害のリハビリも行っていきます。
入れ歯の方には調整や修理といったメインテナンスも継続して行い、食べる楽しみを損なうことのないようサポートいたします。
対象となる訪問エリア
- 医院から16km圏内が訪問エリアとなります
- 訪問エリアは宝塚ライフ歯科・矯正歯科から16km圏内、または車で20分〜30分の距離となります。
宝塚市をはじめ、豊中市、西宮市、尼崎市なども訪問可能です。
距離によっては上記市内でも対象外となったり、その他の地域でも診療が可能な場合もございますので、訪問を希望される場所が訪問エリア内かどうか、まずは一度お問い合わせください。
費用について
- 訪問歯科は医療保険、介護保険の利用が可能です
- 歯科医院にて受けていただく治療と同じく、保険診療の治療には医療保険が適用され、自由診療(自費)は保険適用外・ご自身でお支払いいただくことになります。
その他、口腔内清掃や入れ歯のメインテナンス、嚥下障害のリハビリなどには介護保険が適用され、ご高齢の方は医療費が1割負担になるなど、患者さま一人ひとりでかかる費用が異なります。
治療前のカウセリングにて診療内容と費用のご案内をし、納得していただいてから治療を開始しますのでご安心ください。
※出張費および謝礼等は一切いただきません。
-
- 後期高齢者の場合
- 医療費の1割(または3割)を負担していただきます。所得により月々の医療費自己負担額には上限がございます。
-
- 国民健康保険・社会保険に
加入されている場合
- 原則、医療費の3割を負担していただきます。
-
- 身体障害者の認定を
受けている場合
- 原則、無料で受けられます。
(※地域によっては治療費がかかる場合もあります。)
よくあるご質問
-
- 出張費や交通費など、診療以外の費用はかかりますか?
- 訪問診療も医院での診療同様に、治療費以外の交通費や出張費は不要です。
より多くの方に気軽に歯科治療を受けていただくためにも、それらは医院側で負担いたします。また、謝礼なども一切いただいていません。
-
- 自宅で必要な準備などはありますか?
- 訪問の際は治療器具一式を整備して参りますので、特別にご用意していただく機材などはございません。
受診される方の「保険証」、お持ちの方は「介護認定証」「身体障害者受給者証」のご準備、また、日常的にお薬を服用されている方は服薬状況が分かるお薬手帳や服用説明書などのご用意もお願いいたします。
-
- 医科の主治医に承諾をいただいた方がよろしいでしょうか?
- 診療当日にお身体の調整が優れない方や重度の疾患をお持ちの方は、全身の健康状態を見て歯科治療の範囲を検討することが必要になりますので、医科の主治医の先生へご相談ください。
また、精神的な障がいをお持ちの方は医科の主治医の診断書が必要な場合もあります。
- 受診対象について
- 原則、お身体が不自由な方や心身疾患などをお持ちの方の中で、通院治療の困難な方を対象としています。
通院のための交通手段がないなどの理由だけでは訪問歯科診療の対象外となりますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
- 治療について
- お身体の状態(高血圧の方の血圧の上昇、重度の糖尿病、心疾患など)によっては治療内容に制限がかかる場合がございます。
また、薬剤を処方する場合がありますので、日常的に服用している薬や今までにアレルギー反応があった薬などがございましたら、必ず事前にお知らせください。