• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『インビザラインで受け口矯正は可能?メリットや費用も』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

インビザラインで受け口矯正は可能?メリットや費用も

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

インビザラインのイメージ

痛みが少なく、目立ちにくい方法を選びたいという理由から、インビザラインを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。インビザラインで治療できるのか、疑問に思っている方も多いでしょう。

本記事では、受け口を放置するリスクやインビザラインで受け口を治すメリット・デメリット、治療にかかる費用などについて解説します。

受け口とは

受け口のイメージ

本来、正常な噛み合わせは、上の歯が下の歯を2~3mm程度覆っている状態です。下の歯列が上の歯列よりも、前に出ている状態を受け口をといいます。専門的には、下顎前突(かがくぜんとつ)や反対咬合(はんたいこうごう)と呼ばれ、以下の3つのタイプに分類されます。

骨格性反対咬合

骨格性反対咬合とは、骨の位置や大きさによって引き起こされるタイプの受け口です。下顎の成長に比べて上顎の成長が不十分だったり、下顎が過成長したりすることなどが主な原因となります。

また、上下の顎の骨の位置がずれているケースも多くみられます。

歯槽性反対咬合

歯槽性反対咬合とは、歯の生える向きによって引き起こされるタイプです。顎の骨格には問題がなく、上の前歯が内側に傾いて生えたり下の前歯が外側に突き出すように生えたりすることが主な原因です。

機能性反対咬合

機能性反対咬合は、奥歯の噛み合わせが合わないことによって引き起こされる受け口です。上下の歯を噛み合わせる際に前歯の部分が先に当たることで、下顎が自然と前に出た状態となります。

受け口を放置するリスク

受け口を放置するリスクのイメージ

受け口は見た目に影響を及ぼすだけでなく、さまざまなリスクを引き起こすことがあります。ここでは、反対咬合を放置するリスクについて解説します。

噛み合わせが悪くなる

反対咬合を放置していると、さらに噛み合わせが悪化していきます。また、悪い噛み合わせによって部分的に歯に過剰な負荷がかかると、歯の寿命が短くなる可能性も考えられます。

歯周病や虫歯を発症しやすくなる

受け口を放置していると、歯周病や虫歯を発症しやすくなります。通常、私たちの口の中は、唾液の作用によって食べカスが洗い流され、細菌が繁殖しにくい状態に保たれています。

しかし、反対咬合では唇が閉じにくくなるため、口呼吸によって口の中が乾燥しやすくなるのです。口の中が乾燥すると唾液による作用が十分に働かなくなるため、結果的に歯周病や虫歯を発症しやすくなります。

発音しづらくなる

反対咬合では舌の動きが制限されるため、発音しづらくなることがあります。特に、舌先を上顎につけるタ行やナ行などの発音が難しくなります。発音が不明瞭になることで、他者とのコミュニケーションや社会生活に支障が出る可能性も考えられるでしょう。

胃腸に負担がかかる

上下の歯が正常に噛み合っていない反対咬合の状態では、前歯で食べ物をしっかりと噛み切ることができません。また、奥歯の噛み合わせにずれが生じているケースも多くみられます。

そのため、食べ物をすり潰すことができず、大きい塊のまま飲み込むことで、胃腸に負担がかかりやすくなります。

顎関節症を発症しやすくなる

反対咬合では、上下の歯が正しく噛み合わないため、無意識のうちに顎をずらして噛む癖がついているケースも少なくありません。このような癖を続けていると、顎の関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症を発症しやすくなります。

受け口はインビザラインで治療できる?

受け口はインビザラインで治療できるか考えるイメージ

結論からいうと、反対咬合はインビザラインで治療することが可能です。

ただし、症例によっては適応外となることがあります。ここでは、インビザラインで治せるケースと治せないケースについて解説します。

インビザラインで治せるケース

インビザラインで改善できるのは、軽度~中等度の症例です。具体的には、歯が斜めに生えることで起こる歯槽性の反対咬合や、上下の骨格差が比較的小さい骨格性の反対咬合などです。

しかし、実際には詳しい検査をしてみない限り、インビザラインでの治療が可能かどうかは判断できません。インビザラインで受け口を改善したいと考えている方は、一度クリニックへご相談ください。

インビザラインで治せないケース

上下の顎の骨格差が著しい骨格性の反対咬合などは、インビザラインに限らず、歯列矯正のみで改善することはできません。そのような場合には、矯正治療を受ける前に骨の位置や大きさを調整するための外科手術を受ける必要があります。

また、受け口以外にも不正咬合を併発している場合や歯を大きく動かす必要があるケースなどでは、ワイヤー矯正を提案されることもあります。

インビザラインで受け口を治療するメリット

インビザラインで受け口を治療するメリットのイメージ

インビザラインで反対咬合を治療するメリットには、以下のようなものが挙げられます。

装置が目立たない

インビザラインでは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用します。ワイヤー矯正に比べて装置が目立ちにくいため、接客業の方や人と会話をする機会が多い方などにも選ばれています。

食事やブラッシングに支障がない

インビザラインの装置は、自由に取り外しが可能です。食事やブラッシングの際は取り外すため、食べ物の制限や歯磨きのしにくさによって生活に支障が出ることはありません。

また、食べ物が装置に引っかかる心配もなく、隅々まで丁寧にケアをすることが可能です。

痛みが少ない

ワイヤー矯正は、歯に強い圧力をかけて歯列を整えるため、痛みが出やすいという欠点があります。インビザラインは、マウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯を移動させるため、痛みや不快感が少ないというメリットがあります。

治療終了時のイメージがしやすい

インビザラインでは、治療開始前にコンピューターシステムを用いて3Dシミュレーションが行われます。実際に歯がどのように動くのか、どのような歯並びが得られるのかを視覚的に確認できるため、治療終了時のイメージがしやすくモチベーションの維持に役立つでしょう。

インビザラインで受け口を治療するデメリット

インビザラインで受け口を治療するデメリットのイメージ

治療方法を選択する際には、メリット・デメリットの両方を確認した上で検討することが大切です。ここからは、インビザラインで反対咬合を治療するデメリットについて解説します。

自己管理が結果を左右する

装置を自由に取り外しできることはインビザラインのメリットのひとつですが、自己管理が重要となります。インビザラインでは、1日に20時間以上マウスピースを装着する必要があります。装着時間が不足すれば、治療計画通りに歯を動かすことができなくなります。

また、症例にもよりますが、治療期間は2年以上に及ぶこともあります。その間、毎日マウスピースを装着しなければばらないため、自己管理が難しいと感じる方には不向きといえるでしょう。

症例によっては適応外となる

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正ように歯を大きく動かしたり複雑に動かしたりする症例には適していません。そのため、受け口の状態によってはインビザラインで治療できないケースもあります。

繰り返しになりますが、実際には患者さまの口腔内の状態を詳しく検査してみなければ、インビザラインで治療できるかどうかを判断することができません。「受け口の治療について詳しく知りたい」という方は、一度クリニックへご相談ください。

インビザラインで受け口を治療する場合の費用

インビザラインで受け口を治療する費用のイメージ

インビザラインで反対咬合を治すための費用は、患者さまの歯並びや顎の状態などによって異なります。

歯並びを部分的に調整する部分矯正の場合、費用の目安は30万~40万円程度です。奥歯を含めた歯列全体を調整する全体矯正の場合には、費用の目安は70万~100万円程度となります。

ただし、受け口の場合は、全体的な噛み合わせを改善しなければならないケースが多いため、全体矯正となる可能性が高いでしょう。

なお、インビザラインには保険が適用されません。クリニックによっても治療にかかる費用が異なりますので、費用が気になる方は複数のクリニックで見積りをとって比較・検討するのが良いでしょう。

患者様の声

患者の声のイメージ

ここでは、患者様のお声をご紹介します。

定期通院してくれている方の口コミ

設備も最新版で、受付の方、歯科衛生士さん皆さんとても親切で、カウンセリングにも時間取っていただき、とても安心して治療に取り組めます。祝日も診察してくれるので、とても助かります。

よい歯医者さんに出会えました。

インビザラインを受けた方の口コミ

インビザラインで歯並びが良くなり満足しています。副院長先生には大変お世話になりました。

また、子どもが小さいので、託児付きのキッズルームがあるのが助かっています。子どもも楽しく遊んでもらえるのでこちらに来るのを楽しみにしています。

担当の衛生士さんはいつも歯の磨き方を丁寧に教えて下さるので歯をキレイに保たないと!という意識が高まります。また、しっかり根拠のある理由付けをして分かりやすく説明して下さる事で納得度も上がります。

歯科医でこんなに丁寧に説明していただいた事が初めてだったので、初回で思わず今後の指名をしてしまいました。笑

指名制度があるのかはわかりませんが、先生も、保育士さんも、担当の衛生士さんも、受付の方も、皆様親切で、今後もお世話になりたいと思える通いやすいクリニックです。

まとめ

受け口をインビザラインで治療して笑顔の女性

本記事では、受け口をインビザラインで治療するメリット・デメリットや治療にかかる費用の目安について解説しました。軽度~中等度の反対咬合であれば、インビザラインのようなマウスピース矯正で受け口を治すことは可能です。

ただし、実際にどのような治療が患者さまにあっているかは、カウンセリングや詳しい検査をしてみなければ分かりません。矯正治療の方法について悩んでいる方は、一度クリニックへご相談ください。

インビザラインを検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

奥村亮司

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る