• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『妊娠期のお口トラブルに気をつけてください』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

妊娠期のお口トラブルに気をつけてください

妊娠

妊娠中は、女性ホルモンが急激に増加してしまい、ホルモンバランスの影響で唾液分泌量が減ってしまいます。さらにプレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなります🦷

そうするとお口の中が酸性に傾いてしまい、虫歯や歯周病になりやすくなります😈

妊婦 虫歯 妊婦歯科検診

この他にも、食べづわりで食べ物を口にする機会が増えるのでさらに酸性に傾いてしまったり、つわりが酷く、歯磨きなどのお口の中のケアが十分に出来なくなったりすることも、お口のトラブルに繋がってしまいます。

妊婦さんの約7割は歯周疾患が認められ、妊娠の前から歯周病になっている場合は、その症状は悪化すると言われています。

妊娠中は、レントゲンや麻酔などのおなかの中の赤ちゃんへの影響を心配してしまい、歯医者さんを避けがちになります。

めまぐるしい体調の変化やつわりが続いていれば尚更ですね😰

妊婦 歯科検診 

 

妊娠中のお口のケアはどうしたらいい?

ケア方法① 起床後すぐに歯磨きをする

起きてすぐはみがきをすることで、口腔内の細菌を除去することができます💪

つわりで歯磨きをすることで気分が悪くなり、抵抗がある方もいらっしゃるかと思います。

そのような方には子ども用歯ブラシが小さくて使いやすくオススメです✨

体勢を前かがみにして、歯ブラシが舌に当たらないようにすると不快感を抑えることができますのでおすすめです😄

妊婦 歯磨き 歯科検診

 

ケア方法② こまめなうがいで予防歯ケア

つわりがひどい時は、もちろん無理をする必要はありません😣

お菓子やジュース等のお砂糖の入った甘いものを控えるようにして、こまめにうがいをすることで汚れを洗い流すことが大切です☝

当院では虫歯予防にも効果的なフッ素入りの洗口剤をオススメしています✨

宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、安定期に歯科検診や治療を受けて頂くことをおすすめしています。

妊娠初期は外部からの影響を受けやすく、妊娠後期になるとお腹が大きくなり診療のチェアに横たわるのが辛くなってしまうためです。

安定期に入られたら、痛みがない場合でも一度検診にご来院ください😊

 

 つわりなどで体調が悪いために、普段どおりに歯磨きできない場合もあると思います。必ずしも食後の歯磨きにこだわらずに、一日の中で体調が落ち着いている時に歯磨きをしてみましょう。また、歯ブラシを口の中に入れるだけでも気持ち悪くなる場合には、子供用のブラシ部分が小さいものを使用すると抵抗が少ないので試してみてくださいね😉

歯磨き粉は、泡立ちの少ないジェルタイプのものがおすすめです☝どうしても、歯磨き自体ができない場合には、洗口液(マウスウォッシュ)を使用してみましょう。洗口液にはアルコール含有の製品もありますので、心配な方はノンアルコールタイプの製品を選ぶとよいでしょう。また、キシリトールやリカルデント入りのシュガーレス・ガムを毎食後に噛むことで、歯の表面がサラサラになり、唾液が出て、虫歯予防に効果があります✨

 宝塚ライフ歯科・矯正歯科でも、妊娠中の適切な口腔ケアについて歯科医師と歯科衛生士がご指導致します。何かお困りごとなどございました、お気軽にご相談ください😊

 

 

妊娠中は、お母様のお口の状態が悪化しやすい期間となっています。

ホルモンの変化によって歯肉炎を引き起こし、つわりによるお口の中のセルフケアの不足、食事回数が増えてしまうためです。

この時期にきちんとお口の管理ができていることによってきれいな口腔環境で出産を迎えられます👶

出産後の家庭内感染のリスクを低減させるためにも、マタニティ歯科に取り組むようにしましょう🎵🦷

妊娠前、そして安定期の受診をおすすめしますが、それ以外のタイミングでも予防・治療は可能です!

 

妊娠中の歯周病は早産・流産・低体重児の危険性を、虫歯はお子さまの虫歯リスクをも高めます。

また、妊娠中はつわりやホルモンバランスの影響で、この時期特有のお口のトラブルも発生しやすいです😟

安産とお子さまの健康のためにも、妊娠前・妊活中・妊娠中=マイナス1歳から、お口のケアを行いましょう✨

 妊娠は、病気ではなく、生理的な過程の一つです。胎児は母親の体内で、妊娠週齢とともに成長発育し、母体も大きく変化していきます。そのため、歯科治療を行う場合には、母体と胎児どちらにも配慮して治療を行っていく必要があります。

 妊娠16週未満を妊娠初期、妊娠16週目(妊娠5か月)から妊娠27週目(妊娠7か月)を妊娠中期、妊娠28週目以降を妊娠後期といいます。安定期とは医学用語ではないのですが、一般的には妊娠5~7か月の妊娠中期のことを指し、胎盤がほぼ完成し早期流産のリスクが減り母子ともに安定した状態になります。つわりも治まり始め、体調が安定する人も多いといわれています。その為、妊娠中期に歯科治療が可能となります。

妊産婦と虫歯

妊娠中は、つわりによって偏食になったり、逆につわりがなくなる安定期からは食欲が出てしまうことがあり、妊娠前とは食生活が大きく変化します。”食べつわり”の場合だと、空腹時にムカムカして吐き気が出てしまうため、常に何かを食べ続けてしまうこともあると思います。

 また、つわりがあるときは、歯ブラシを口の中に入れるだけでも気分が悪くなってしまったりなど、口腔清掃が不十分になりやすくなります。さらに、妊娠中は唾液のpHが低下しやすいため、虫歯になる危険性が増します😱😈

 出産後も、育児による生活の変化や不規則な生活、そしてストレスなどによって食生活に影響が出たり、自分の歯磨きも不十分になりやすいため、虫歯のリスクは高くなるとされています。

妊婦 虫歯 歯科検診

妊娠性歯肉炎

 妊娠によるホルモンバランスの変化によって、歯肉炎になりやすくなるといわれています。これを妊娠性歯肉炎といいます。妊娠性歯肉炎は、妊娠前期から起きることがあり、上の前歯がなりやすいとされています。歯肉が腫れて赤くなり、出血しやすい状態になります。しっかり口腔清掃を行うことで、症状は改善し、出産後には消失あるいは改善するとされています。

妊娠性エプーリス

 歯と歯の間の歯肉が増殖してくる歯肉腫で、上の前歯部に発症しやすいものです。大きさは2mm~数cmで、妊娠3ヶ月後頃より発症し、出血しやすくなります。特に生活に影響がなければ経過観察します🔍 出産後に自然に小さくなったり消失することがあります。

歯周病と早産・低体重児出産との関係

歯周病がある妊婦には、低出生体重出産や早産のリスクがあることがいくつかの研究で明らかにされています。口の中の歯周病の病原細菌が原因と考えられています。

妊娠中・授乳中の薬剤の使用

妊娠中には、不必要な服薬は避けるべきですが、必要な場合には慎重に使用する必要があります。妊娠初期の薬剤の使用は、胎児に影響が出やすいと言われているため服薬は避けるべきでしょう。妊娠中期以降は比較的影響は少ないと言われていますが、それでも注意した方が良いでしょう。

 授乳中は薬剤が母乳から赤ちゃんに影響しますので、抗菌薬などのお薬は、なるべく使用しない方が望ましいです。どうしても服薬する際には、授乳間隔を空けたり、一時的に粉ミルクなどで代用すると良いでしょう。

 歯科で使用する薬剤は、主に歯科治療時に使用する局所麻酔薬、解熱鎮痛薬、抗菌薬です。

解熱鎮痛薬については、アセトアミノフェンは副作用が報告されておらず第一選択となっています。またNSAIDsの短期の頓用投与は危険性が低いとされています。抗菌薬については、様々な種類の抗生物質があります。ペニシリン系・セフェム系・マクロライド系の抗菌薬は安全とされています。授乳中の薬剤使用については、解熱鎮痛薬はアセトアミノフェン以外を使用した場合は授乳を避けるように添付文書に記載されています。抗菌薬は、ペニシリン系・セフェム系抗菌薬は比較的安全とされています。

 局所麻酔薬は、少量のアドレナリン添加局所麻酔薬が安全であると考えられています。

 いずれにしても、必ず妊娠中・授乳中に薬剤を使用する場合には独断で判断せず、医師・歯科医師・薬剤師の指示を受けてから薬剤を使用するようにしましょう。

妊産婦歯科検診

 妊娠すると自治体から交付される母子健康手帳には、”妊娠中と産後の歯の状態”を記録するページがあります。各自治体や歯科医院によっては無料で受けられるケースもあります。まずは、お住まいの地域の市役所や保健所で確認してみましょう。

 歯科検診では、虫歯、歯肉炎の有無、歯石の有無をチェックします。当院でも妊産婦歯科検診を行っております。

(当院では

〇妊娠初期(15週まで)

妊娠初期は影響を受けやすい時期になるため、妊娠4〜8週は特に慎重に、12週までは診査・治療計画と歯みがき指導までにとどめるようにしています。

歯が痛む、歯ぐきが腫れているといった急性症状がある場合は応急処置をしますが、適切な治療はできる限り安定期に入ってから行うようにいたします。

妊婦 虫歯 歯科検診

 

〇妊娠中期・安定期

5〜7ヶ月(16〜27週)

妊娠中期は「安定期」とも呼ばれる時期で、胎児が胎盤により安定するため、虫歯や歯周病などの通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬などの治療も安心して行うことができます。

妊娠初期で応急処置までに留めていた症状があれば、妊娠中期に治療を始めさせていただきます。

 

〇妊娠後期

8ヶ月(28週)以降

妊娠後期は早産などの危険をできるだけ回避するためにも、応急処置までに留めるようにしています。

お腹が大きいので、仰向けの体勢での受診によって静脈が圧迫され、血圧が低下してしまう恐れもあります。治療が必要な症状がある場合は、出産後に改めて治療を再開いたします。

 

 

妊娠中・授乳中の歯科治療

 歯科治療を受ける場合は、念のため事前に産科の主治医に歯科治療を受けていい状態か確認するようにして下さい。妊娠中、出産後ともに歯科治療がしにくい時期が続きます。歯科治療は体調が落ち着いている妊娠安定期(妊娠5~7ヶ月)に受けるのがよいといわれていますが、急性の症状がある場合は安定期以外でも治療する場合があります。ただし安定期であっても、妊娠中の歯科治療は患者さん自身も精神的・身体的に負担があると思いますので、今後妊娠を希望される方は、妊娠前に歯科治療を済ませておく方がよいでしょう。

 授乳中に問題となるのは、歯科治療というよりは薬剤の使用です(妊娠中・授乳中の薬剤の使用の部分参照)。妊娠中は安定期の受診がおすすめです👌✨

妊娠中の歯科検診はご自身や生まれてくるお子さまのためにとても大切ですが、妊娠中でも時期によっては適切な治療が行えない場合があります。

妊娠初期は悪影響を受けやすい時期になり、妊娠後期ではお腹が大きいため、診療チェアに横たわることがつらくなってしまう時期になります。さらに出産後は子育てでなかなか時間が取れず、治療にいけるタイミングを逃してしまう方が多いため、痛みなどの症状が特になかったとしても、通常の治療が問題なく行える「妊娠中期(安定期)」になりましたら歯科検診を受けるようにしましょう🦷

 

まとめ

 今回は、妊娠中・授乳中の歯科治療についてのお話でした。宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、自治体の妊産婦歯科検診を受け付けております。(母子手帳への記入のみ。料金は保険内でのご案内)

また、妊娠中・授乳中の歯科治療につきましても対応致しておりますので、お気軽にご相談ください😊

 

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る