Q&A


カテゴリーから探す

Dr.笠川
はい。差し歯があっても矯正治療を受けていただくことはできます。
しかし、治療中は外す必要があったり歯並びが変わることで現在使用している差し歯が合わなくなったりしますので、その際は作り直すことになります。

Dr.曽根勝
基本的には可能です。ただし、抜歯が必要な場合は服薬が必要なこともありますので、出産後から開始することをオススメしております。
矯正治療中、つわりがひどい場合は1〜2か月程であれば中断することもできますのでお気軽にお申し付けください。

Dr.杉本
お早めにご相談いただけると幸いです、紹介先の歯科医院と連携し、可能な限り治療を継続して受けていただけるようにいたします。
マウスピース矯正の場合は、装置を可能な限りお渡しし、転居後も治療を続けられるよう対応いたします。

Dr.曽根勝
マウスピース矯正は1~3か月に1度の通院になりますので、仕事でお忙しい方でも治療を受けていただくことができます。

Dr.笠川
始めはお痛みや違和感で思ったように話せないなどの影響があるかもしれませんが、時間とともに解消されることがほとんどですのでご安心ください。
見た目に関しては、宝塚ライフ歯科・矯正歯科で行っているマウスピース矯正は目立たない矯正方法ですので影響はないかと思います。

Dr.西本
変化がある人もいます。例えば、出っ歯の方は矯正治療を受けることで前歯が引っ込み、Eラインといわれる部分が整うことがあります。また、噛み合わせが正しくなることでお顔のバランスが整うこともあります。

Dr.曽根勝
詳しくは料金表をご確認ください。https://www.lifedc-takarazuka.com/price.html
ご自身の歯並びが軽度なのか、部分矯正だけで問題ないかなどはご自身での判断は難しいかと思いますので、一度宝塚ライフ歯科・矯正歯科にお越しください。無料の矯正相談で治療方針や内容、費用なども含めお話いたします。

Dr.杉本
取り外しができる装置を利用しますので、特に制限はありません。
ただし、虫歯になると治療が中断してしまうので、キャラメルや飴、ジュースなど虫歯になりやすいものはなるべく避けていただくか、食べた後にしっかりと歯磨きを行うようにしてください。

Dr.曽根勝
3~4歳になっても指しゃぶりを続けていると、出っ歯やすきっ歯になり歯並びが悪くなる可能性があります。無理に辞めさせるのではなく、手や指を使った遊びをしたり、スキンシップの機会を増やしたりすることで自然と改善を促します。指しゃぶりのことでお困りのことがあれば、宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

Dr.笠川
一般的には1~3年ほどかかると言われていますが、歯並びの状態などにより前後します。

医院紹介
動画
START

TAKARA
ZUKA
インスタグラム