Q&A
カテゴリーから探す
Dr.杉本
メンテナンス(定期検診)は早期発見を目的としているため、虫歯ができないというわけではありません。
初期の歯間の虫歯などは、お口の中を見るだけで発見が難しいこともございます。
Dr.曽根勝
一度で削って詰める虫歯と、何回かに分けて根っこの治療をしなければならない虫歯など、虫歯の深さによって回数は変わります。
治療中の虫歯の治療回数が気になる場合は、お気軽にスタッフまでお声がけください。
Dr.奥村
まずは食生活習慣が最も大切です。
口の中に糖があれば歯は脱灰されていき、ダラダラと食べたり間食が多いと虫歯になりやすくなるので、決まった時間に食事をとることが虫歯対策になります。
Dr.杉本
虫歯菌は、お口の中に入ってきた糖をエネルギー源にして活動をします。
歯磨きはもちろん大切ですが、甘いものを一日に何回も食べる方や、寝る前によく食べてしまう方は、歯磨きを頑張っていても虫歯ができやすいお口の中になってしまいます。
Dr.笠川
甘いものをよく摂るなどの「食生活」、歯磨きが不十分などの「清掃不良」、生まれ持った細菌への抵抗力や唾液の性質などの「歯の強さ」、この3つの要因が重なると虫歯ができます。
どれか1つでも取り除くことが、虫歯になりにくいお口の中を作る上で大切です。
Dr.奥村
虫歯の大きさによって、詰め物や被せ物の有無が変わります。
虫歯が大きいと削る部分が大きくなるため、型取りすることになります。
Dr.杉本
虫歯菌の餌になる糖は甘いものだけでなく、普段の食事にも含まれています。
そのため、虫歯予防には食後の歯磨きがとても重要です。
Dr.奥村
透明のマウスピースを使用する矯正、ワイヤーを使用する矯正などがあります。(お子様の場合は、咬合育成を目的とした装置を使用する場合もあります。)患者様のお口の状態やご要望に合わせて、矯正担当医が最も効果的な矯正方法をご提案いたします。
Dr.杉本
ぜひ無料矯正相談にお越しください。
お口の中を光化学スキャン”itero”でスキャンさせていただき、矯正後の歯並びをシミュレーションすることが可能です。無理なお声掛けはいたしませんので、安心してご来院いただければと存じます。セカンドオピニオンとしてのご相談も承っておりますので、気軽にご相談ください。
Dr.曽根勝
部分矯正を行うことも可能です。お口の状態を確認させていただき、お口の状態に合わせて矯正の種類をご提案いたします。
医院紹介
動画
START
TAKARA
ZUKA
インスタグラム