• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚市栄町の歯医者 宝塚ライフ歯科・矯正歯科に寄せられるお悩みをご紹介

よくある質問

Q&A

*

*

患者様のお口のお悩み
お答えします
「自分の症状に適した歯科治療は?」「矯正を始めたいけどよく分からない」などのお悩みはありませんか?
宝塚ライフ歯科・矯正歯科によく寄せられるお口に関するお悩み・ご相談に、歯科医師がお答えいたします。ぜひご参考ください。

全てのカテゴリー

  • どういった治療を受けられますか?

    Dr.西本

    虫歯治療、歯周病治療、定期健診、入れ歯の製作・調整・修理、嚥下障害のリハビリなど、来院いただくのとほとんど変わらない治療を受けていただくことが可能です。その他の症状も対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

  • 顎関節症は予防できますか?

    Dr.西本

    はい。顎関節症は予防することができます。頬杖やうつぶせ寝などの癖を治すよう意識したり噛み合わせを改善したりすることで顎関節症を予防することができます。また、ストレスも原因の一つと言われていますので、ストレスを解消することが予防につながります。

  • 顎関節症はどのように治療しますか?

    Dr.笠川

    顎関節症の治療法は、鎮痛薬を使い痛みを解消する薬物療法、マウスピースを装着するスプリント療法、あごの運動を行う運動療法などが顎関節症の治療法として挙げられます。

  • どうして顎関節症になるのですか?

    Dr.杉本

    歯ぎしり、食いしばり、噛み合わせがあっていない、頬杖、うつぶせ寝、ストレスなどが原因として考えられます。1つの原因によって顎関節症になることは少なく、複数の原因が絡み合うことで顎関節症になると言われています。

  • 顎関節症とは何ですか?

    Dr.曽根勝

    顎関節症とは、口が開かない、口を開けると痛みがある、口を開閉する際に顎から音がするなどが症状として挙げられる病気です。珍しい病気ではなく、日本人の半数が経験すると言われています。

    顎の痛みのタイプは5つに分類され、筋肉の異常のⅠ型、関節靱帯の異常のⅡ型、関節円板の異常のⅢ型、骨の異常のⅣ型、Ⅰ~Ⅳ型のどれにも当てはまらないⅤ型があります。男性よりも女性の方が多いと言われています。

  • 歯が折れてしまったのですが、どうすればいいでしょうか?

    Dr.曽根勝

    出血している場合は止血しましょう。折れた歯を付けることが可能な場合もありますので、生理食塩水や牛乳につけてすぐ歯科医院を受診しましょう。

  • 横向きに生えている親知らずはどのように抜歯しますか?

    Dr.奥村

    歯茎を切開したり骨を削ったりして抜歯を行います。引き抜くことができない場合は、小さく分割して取り出します。当院での抜歯が難しいと判断した場合は、紹介状を出すことがあります。

  • 親知らずの抜歯後、痛み以外に症状は出ますか?

    Dr.笠川

    親知らずの抜歯後、歯茎の腫れや赤みはよく起こりうる症状です。頬やあごの腫れ、口角炎や飲食物を飲み込むときのお痛み、内出血の症状が出ることもあります。ごくまれに止血困難や痺れなどが起こる方もおられます。

  • 親知らずの抜歯は痛いですか?

    Dr.杉本

    親知らずの抜歯は麻酔を行いますのでお痛みはありませんが、麻酔が切れた後はお痛みが出る方が多いです。痛み止めを処方しますので、お痛みがある場合は痛み止めを飲んでください。

  • 親知らずは抜くべきでしょうか?

    Dr.曽根勝

    お痛みがある場合や他の歯に影響がある場合、虫歯になっている場合は抜歯をオススメしております。まっすぐに生えており、噛み合わせに影響がない場合は必ずしも抜く必要はありません。移植に使用できる場合がありますので、あえて抜歯をしないこともあります。

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る