Q&A


カテゴリーから探す
プラスチックは見た目は天然歯に近いですが、セラミック素材のものと比較して耐用年数が短い、傷が付きやすいのでプラークが付きやすいといったデメリットが挙げられます。

Dr.杉本
詳しくは料金表をご確認ください。https://www.lifedc-takarazuka.com/price.html

Dr.曽根勝
神経を取った歯はホワイトニングでは白くすることはできませんが、歯の内部に専用の漂白剤を注入するウォーキングブリーチやセラミック素材の詰め物/被せ物にすることで歯を白くすることができます。

Dr.杉本
審美修復治療で用いるセラミック素材は自由診療になりますので、現金だけでなくクレジットでの支払いも対応しております。

Dr.奥村
セラミックの耐用年数は10~20年で、10年後の残存率は90%程と言われています。保険適用の銀歯やプラスチック素材の詰め物/被せ物の耐用年数は3~7年程と言われています。

Dr.奥村
宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、e.max(オールセラミックス)、オールジルコニア、ラミネートべニアをご用意しております。

Dr.西本
可能です。銀歯は虫歯が再発しやすかったり目立ってしまったりと、機能性/審美性でマイナスに感じてしまう方もいらっしゃいますので、銀歯でお悩みの方はぜひお越しください。

Dr.笠川
費用や耐用年数、歯周病や虫歯のなりやすさが違いとして挙げられます。
審美修復治療で使用する素材は保険適用の素材よりも費用は高くなりますが、耐用年数は長く歯周病や虫歯になりにくい素材で、見た目だけでなく機能性でも優れていると言えます。

Dr.奥村
歯の機能回復だけでなく、見た目の美しさも追求する歯科治療のことです。具体的には、虫歯や欠損した部分を修復する際に、天然歯に近い色や質感の素材であるセラミックなどを使用し、より自然で美しい口元にすることが可能になります。
審美修復治療は自費診療になります。

医院紹介
動画
START

TAKARA
ZUKA
インスタグラム