Q&A


カテゴリーから探す

Dr.杉本
ダラダラ食べや習慣的に糖分を口にすることを避けることでリスクを下げることができます。

Dr.奥村
ネバネバしたもの ・歯にくっつくもの ・お砂糖がたくさん入っているもの ・口の中に長く留まりやすいものです。

Dr.笠川
甘いものに含まれている糖は、虫歯菌にとってエネルギーになります。
そのため、糖を摂取することは虫歯菌にエネルギーを与えることになり、虫歯菌の働きを活発にさせてしまうからです。

Dr.杉本
とらせていただいた患者様の資料をもとに、一緒に確認しながら今後の治療方針についてご説明させて頂きます。
また、なぜ虫歯になるのか、歯周病になるのか等についてもご説明させていただきます。決して何かを売りつけるような勧誘的なものではありません。
宝塚ライフ歯科・矯正歯科では、患者様に治療内容や方針についてご理解いただいた上で、安心して治療を受けていただけるようカウンセリングの時間を大切にしております。

Dr.奥村
おおよその治療回数をお伝えいたしますので、お気軽に担当にご確認ください 。
治療時やカウンセリング時には、担当よりお伝えするようにしております。

Dr.曽根勝
1回の診療時間を長めに取り、まとめて治療していくこともできます。 
しかし、治療の内容や保険治療の制度の関係で、複数回にわける必要がある場合がございますので、ご希望の場合はスタッフまでお声がけください。

Dr.笠川
治療や施術の内容、患者様のお口の状態によって変わりますので、詳しくはスタッフにお尋ねください。

Dr.曽根勝
歯磨きでは虫歯の根本的な予防にはならないため、食生活を見直すといいかもしれません。

Dr.笠川
虫歯の進行具合は「CO、C1、C2、C3、C4」の5つの段階に分けられます。
CO(シーオー)の初期の虫歯では、フッ素塗布や予防をすることで自然に治ることもありますが、C1(シーワン)、C2(シーツー)の歯に穴が空いた状態になってしまうと治療が必要になります。
C3(シースリー)の段階になると、虫歯が神経まで達してしまっているので神経の治療が必要になり、C4(シーフォー)の段階では歯冠が崩壊しているため、多くの場合は抜歯を行います。
異常に気付いたら、早めに受診するようにしましょう。

Dr.奥村
虫歯、食物による着色、歯の生来の色など、様々な原因が考えられます。
一度、受診していただくことをお勧めいたします。

医院紹介
動画
START

TAKARA
ZUKA
インスタグラム