Q&A
カテゴリーから探す
Dr.笠川
はい。受けていただけます。歯のクリーニングは薬剤を使用せずに行うことが可能ですので、妊娠中・授乳中でも問題ありません。むしろ、妊娠中はお口の状態が不安定になりやすいため、虫歯や歯周病予防のためにも定期的なケアが必要です。
Dr.杉本
妊娠中はホルモンバランスの変化により「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの腫れや出血が起こりやすくなります。放っておくと悪化しますので、歯科医院でのクリーニングやケアをオススメします。妊娠中でもお体に負担の少ない方法で対応いたしますのでご安心ください。
Dr.曽根勝
可能ではありますが、抜歯後は抗生物質などのお薬を飲んでいただくことがほとんどです。なので、お痛みがない、虫歯になっていないのであれば出産後に抜いていただく方が安心です。
Dr.奥村
可能です。ぜひ宝塚ライフ歯科・矯正歯科にお越しください。宝塚ライフ歯科・矯正歯科は、ベビーカーのままお入りいただけるファミリールームや待ち時間に遊べるキッズルーム、保育士による無料託児など、お子様と一緒にお越しいただける環境を整えております。
Dr.笠川
お口に焦点が絞られる歯科のレントゲン撮影は、面積も狭くお腹からの距離もあるので、医科で行われる撮影よりも被曝線量は大幅に少ないです。
また、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを必ず着用していただきます。赤ちゃんはもちろん、お母さまへの影響もかなり少ないので、安心して受けていただけます。
Dr.西本
万一のことを思い、妊娠中はお薬の処方をできるだけ控えておりますが、どうしても処方しなければならない場合も、妊娠時期や状態、体調などに適した、安全性が高いと認められたお薬と厳選しておりますので、安心して服用していただけます。
歯科に限ったことではありませんが、妊娠前に処方されたお薬は医師に相談し、問題がない場合だけ服用するようにしましょう。
Dr.杉本
歯科治療ではお口のみに効果がある局所麻酔を使用しているので、通常量の使用では母子ともに心配するような影響はありません。
痛みを我慢するストレスの方がかえって問題になることがありますので、痛みを感じた場合は我慢せずにお伝えください。
Dr.杉本
通常の歯科治療やレントゲン撮影、麻酔治療が母体への影響を及ぼさないように、母乳へ影響することもほとんどありません。
それでも心配な方は、念のために麻酔後・服薬後に5時間ほど時間をあけ、薬が体外へ排出されてから授乳することをおすすめします。
医院紹介
動画
START
TAKARA
ZUKA
インスタグラム