• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚市栄町の歯医者 宝塚ライフ歯科・矯正歯科に寄せられるお悩みをご紹介

よくある質問

Q&A

*

*

患者様のお口のお悩み
お答えします
「自分の症状に適した歯科治療は?」「矯正を始めたいけどよく分からない」などのお悩みはありませんか?
宝塚ライフ歯科・矯正歯科によく寄せられるお口に関するお悩み・ご相談に、歯科医師がお答えいたします。ぜひご参考ください。

予防歯科

  • 定期健診はどのくらいの間隔で受診すればいいですか?

    Dr.曽根勝

    定期健診は、3か月~半年間に1度のペースで受診していただくことをオススメしています。クリーニングを行うと細菌数が減少しますが、3ヶ月経つと細菌数が増加傾向になるためです。虫歯や歯周病になりやすい方は、1〜2ヶ月に1度のペースで通っていただく場合がございます。

  • ナイトガードは作製した方がいいですか?

    Dr.笠川

    個人の症状やお口の状態によって異なりますが、睡眠中の食いしばりや歯軋りの習慣がある方や、朝起きた時に顎の痛みやだるさを感じる方にはナイトガードを作製することをオススメしております。睡眠中の食いしばりは、歯がすり減るだけでなく肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。ナイトガードを作製し、全身の健康を守りましょう。

  • フッ素は危険だと聞きました。本当ですか?

    Dr.西本

    使用量と使用方法をしっかりと守っていただければ危険なものではありません。年齢によって適切な濃度が異なりますので、そちらをしっかりと守ったうえでフッ素を使用してください。

  • フッ素にはどんな効果がありますか?

    Dr.曽根勝

    フッ素には、再石灰化を促進し酸性化を防ぐ効果があります。絶対に虫歯にならないということではありませんが、虫歯になるリスクを下げることができます。

  • 電動歯ブラシは使用してもいいでしょうか?

    Dr.西本

    電動歯ブラシは、正しく使用すれば虫歯予防や歯周病予防に効果的です。手磨きよりも効率よく歯垢を除去できるタイプも多く、力を入れすぎず磨けるため、歯や歯茎を傷つけにくいのが利点です。

    ただし、使い方を誤ると磨き残しが出たり強い力で当てすぎて歯茎を痛めたりします。ご自身にあった歯ブラシや使い方を選び、毎日のケアに取り入れることが大切です。

  • 歯は痛くないのですが、定期的に通った方がいいですか?

    Dr.曽根勝

    歯にお痛みがなくても定期的に通っていただいた方がいいです。予防歯科は、歯が痛くなる前に歯科医院に通い虫歯や歯周病を未然に防ぐことを目的としています。定期健診を受診することで老後もしっかりとご自身の歯を残すことができるので、痛くなくても定期的に受診しましょう。

  • おススメの歯ブラシや歯磨き粉を教えてもらえますか?

    Dr.西本

    おススメの商品は、患者様のお口の状態により異なります。患者様のお口の状態を見させていただいたうえでご提案させていただきますので、定期検診や治療の際にお気軽にお声がけください。

  • 歯間ブラシとフロスの違いは何ですか?

    Dr.杉本

    歯間ブラシとデンタルフロスは、どちらも歯と歯の間を綺麗にする道具ですが、それぞれに合った使い方があります。歯間ブラシは、歯と歯の間に隙間がある部分に通して、食べかすや歯垢を効率よく取り除けます。一方、フロスは糸状なので歯が密接する部分の汚れを落とすのに適しています。歯ブラシだけでは届かない汚れを補うことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

  • 歯間ブラシやフロスは使用した方がいいですか?

    Dr.奥村

    歯ブラシのみでは60%のプラークしか除去できないと言われています。歯間ブラシやフロスを併用することをオススメします。歯ブラシのみの場合と比べて、歯垢の除去率を20〜30%ほど高めることができます。

  • プラークとは何ですか?

    Dr.曽根勝

    プラークとは、歯の表面に付着している細菌です。プラークが石灰化すると歯石と呼ばれるものに変わり、歯石になるとご自身のケアで取ることはできません。普段から丁寧なブラッシングを行うとともに、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る