こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
近年、失った歯を補う治療法として、インプラント治療を選ぶ方が増えています。インプラントは天然歯に近い見た目と機能を兼ね備えており、噛む力や審美性が回復できる点で非常に優れた選択肢といえるでしょう。
しかし、インプラントは適切なケアを怠ると、重大なトラブルを引き起こすことがあります。天然歯のように神経が通っていないインプラントは、自覚症状が出にくく、歯周病のような問題が進行してしまうことも少なくありません。
ここでは、インプラントを長持ちさせるために必要な正しい歯磨きの方法や、歯磨きを怠ることによるリスクなど詳しく解説していきます。
目次
インプラント周辺の歯磨きを怠るリスク
インプラント周辺の歯を綺麗に磨かなければ、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。歯磨きを怠るリスクは、以下の通りです。
インプラント周囲炎のリスク
インプラント周囲炎は、インプラントを支える骨や歯ぐきが細菌に侵されることを指します。天然の歯に起こる歯周病に類似した疾患です。
インプラント周囲炎が進行すれば、インプラントを除去しなければならない事態に発展することもあるので注意が必要です。
歯磨きを怠ればプラークが蓄積し、炎症の原因となる細菌が増殖します。この状態が継続すれば、歯ぐきの腫れや出血、膿の排出などの症状が現れ、骨の吸収が進行していきます。
口臭や審美性の低下
歯磨きを怠れば、インプラント周囲に細菌が蓄積し、口臭の原因になります。汚れは徐々に蓄積されるため、知らず知らずのうちに不快な臭いを放っていることがあります。こうした口臭は、対人関係においても大きなストレスやコンプレックスになるでしょう。
また、インプラント周囲の清掃不足によって歯茎が腫れると、周囲の歯との境目が不自然になり、見た目にも悪影響が生じます。歯茎の退縮が進行すればインプラントの金属部分が露出したり、歯と歯ぐきの境界線が黒ずんで見えたりするケースもあります。
周囲の天然歯にも影響する
インプラントの周囲に細菌が繁殖すれば、周囲の健康な天然歯にも影響が及ぶ可能性があります。インプラントと天然歯の隙間には汚れが溜まりやすく、放置すると周囲の歯にも歯周病や歯肉退縮を招きます。
インプラントの部分だけを意識するのではなく、口全体の健康を守るという視点でのケアが必要です。
再治療による治療費の負担
インプラントは決して安価な治療ではありません。手術費用や補綴物の製作費を含めると、数十万円以上かかることが一般的です。
歯磨きを怠ったことでインプラントの再治療が必要になった場合、再手術にはさらに時間と費用がかかります。最悪の場合、骨の再生手術が必要になることもあり、経済的にも身体的にも大きな負担を伴います。
インプラント周辺の歯磨きの仕方
口腔内の健康維持のためにインプラント周辺の歯磨きは怠ることなく、適切に行わなければなりません。インプラント周辺は、以下のポイントを押さえて磨きましょう。
優しく丁寧に磨く
インプラント周囲の歯ぐきはデリケートなので、強く磨きすぎると傷つけてしまう可能性があります。歯ブラシは柔らかめの毛を選び、優しい力で小刻みに動かすのが基本です。
とくに、インプラントと歯ぐきの境目にはプラークが溜まりやすいので、時間をかけて丁寧に磨きましょう。
ワンタフトブラシや歯間ブラシを併用する
通常の歯ブラシでは届きにくい箇所には、ワンタフトブラシや歯間ブラシを活用しましょう。ワンタフトブラシは狭い部分を集中的に磨けるため、インプラントのネック部分など細かい場所の清掃に使用します。
一方、歯間ブラシは、隣接する歯との間に挿入してプラークを除去するのに有効です。無理に差し込むと歯ぐきを傷つける恐れがあるため、サイズ選びや使い方には注意が必要です。
インプラント専用のケア用品を使用する
市販の歯ブラシや歯間ブラシの中には、インプラント専用に設計されたものがあります。ネック部分や人工歯の形状に合わせたヘッドの形状、柔らかく耐久性のある毛先などが特徴で、より安全で効果的な清掃が可能です。
また、超音波歯ブラシや電動ブラシも一部の製品はインプラントに使用可能ですが、選ぶ際には歯科医院の指導を仰ぐのが安心です。正しいケア用品を使うことで、自己流の磨き方によるリスクを避けられ、トラブルの予防にもつながります。
舌や口腔粘膜も清掃する
インプラントのケアというと歯だけに意識が向きがちですが、舌や頬の内側、口蓋などの粘膜部分も清潔にすることが大切です。舌には細菌や食べかすが付着しやすく、これが口臭やインプラント周囲への悪影響の原因となる場合があります。
舌ブラシでの清掃や、うがいをしっかり行うことで、細菌の蓄積を防ぎましょう。口全体の衛生を保つことで、インプラントもより長く快適に機能します。
インプラント治療後はどのような歯磨き粉を使用するとよい?
インプラント治療した歯の周囲は丁寧に磨く必要がありますが、歯磨き粉はどのようなものを使用すると良いのでしょうか。ここでは、インプラント治療後に使用できる歯磨き粉を紹介します。
研磨剤が少ないタイプ
インプラントの表面や被せ物は、天然歯とは素材が異なります。研磨剤が多く含まれた歯磨き粉を使用すれば、表面に傷がついたり、つやが失われたりする原因になります。
できるだけ研磨剤の含有量が少ない、もしくは無研磨の歯磨き粉を選ぶことが推奨されます。
抗菌成分入りタイプ
インプラント周囲炎の予防には、抗菌作用のある成分が含まれている歯磨き粉が有効です。代表的な成分には、塩化セチルピリジニウム(CPC)やクロルヘキシジンなどがあります。
これらは歯ぐきの炎症を抑える効果があり、継続して使うことで口腔内の細菌バランスを整えてくれます。
ただし、クロルヘキシジンは長期間使用すると着色が出ることがあるため、使用頻度や期間については歯科医師と相談しましょう。
フッ素入りタイプ
インプラントの周囲には、まだ天然歯が残っている場合も少なくありません。そうした場合には、フッ素が含まれた歯磨き粉を選ぶことで、残存歯の虫歯予防にもつながります。
インプラントだけではなく、天然歯の健康維持もインプラントの長期的な安定には欠かせない要素です。
インプラントを長持ちさせるために歯磨き以外でできること
インプラントを長持ちさせるために、歯磨き以外の部分でも心がけるべきことがあります。歯磨き以外にできることも継続し、より長くインプラントを使用できるようにしましょう。
定期的な歯科検診を受ける
インプラントを長持ちさせるには、プロによる定期的なメンテナンスが欠かせません。最低でも半年に1回、可能であれば3か月ごとの検診を受けることで、トラブルの早期発見・早期治療が可能になります。
とくに、インプラント周囲炎は早期であれば処置が簡単で済むため、定期的な診察はインプラントを長持ちさせることにつながります。
喫煙・過度な飲酒を控える
喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの治癒力を低下させるため、インプラントには大敵です。また、アルコールの過剰摂取も同様に、口腔内環境を乱す原因になります。
インプラント治療を受けた後は、これらの生活習慣を見直し、健康的な生活を送ることがインプラントの長寿につながります。
食生活を整える
硬すぎる食べ物を頻繁に噛むと、インプラント体や上部構造に過剰な負担がかかる可能性があります。インプラントの上部構造はセラミックなどでできており、割れたり欠けたりするリスクもあるため注意が必要です。
また、ビタミンCやカルシウム、マグネシウムなど、歯ぐきや骨の健康をサポートする栄養素を意識して摂取することで、インプラント周囲の組織を健康に保てるでしょう。
患者様の声
当院で治療を受けた患者様の声をご紹介します。
口コミ1
いつも定期検診でお世話になっています。駐車場の駐車可能台数も多く車でも通院しやすいです。
施設もきれいで歯科衛生士さん・歯科医師さんの対応もよく、これからもお世話になりたいと思います。
口コミ2
設備も最新版で、受付の方、歯科衛生士さん、皆さんとても親切で、カウンセリングにも時間取っていただき、とても安心して治療に取り組めます。祝日も診察してくれるので、とても助かります。よい歯医者さんに出会えました。
まとめ
インプラントは機能性と見た目のどちらの回復にも優れた治療法ですが、その寿命は患者さま自身のセルフケアが大きく影響します。とくに歯磨きは、インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐ上で欠かせない行為です。
優しく丁寧なブラッシングと、適切な歯磨き粉の選択、補助器具の活用を組み合わせ、毎日のケアを続けましょう。さらに、歯磨きだけでなく、定期的な歯科受診、禁煙、食生活の改善といった全身の管理も、インプラントを長く快適に使うためには必要です。
大切なインプラントを守るために、今日から正しいケアを始めてみてください。
インプラント治療を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。
当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。
当院のホームページはこちら、WEB予約・LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
奥村亮司