こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
インビザラインは、透明なマウスピースを使用することから目立ちにくく、取り外しができることなど魅力の多い矯正方法です。
しかし、マウスピースの装着時間が不足すると、期待していた効果が得られない可能性があります。
この記事では、インビザラインの装着時間が治療結果に与える影響について解説します。効果的に矯正治療を行うためのポイントもご紹介しますので、インビザライン治療を成功させるための参考にしてください。
目次
インビザラインのマウスピースの装着時間
通常マウスピースは1日あたり20時間から22時間装着することが推奨され、基本的に食事や歯磨きの時間以外は装着し続ける必要があります。この装着時間を守ることで、歯に適切な力がかかり、効率的な歯の移動を促すことができます。
インビザラインで使用するマウスピースは、歯を少しずつ計画された位置へと動かすために設計されています。
歯科医師が立てた精緻な治療計画も、装着時間が守られなければその効果を十分に発揮できません。毎日の装着時間を意識し、歯科医師の指示に従って正確に装着し続けることが、理想の歯並びへの最短ルートとなります。
マウスピースの装着時間が短いとどうなる?
装着時間が短くなるとさまざまな問題が発生する可能性があります。ここでは、具体的にどのようなことが起こるのか詳しく見ていきましょう。
治療期間が延びる可能性がある
最も顕著な影響として挙げられるのが、治療期間の延長です。
インビザラインでは、形の異なるマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かしていきます。各マウスピースは歯を特定の位置まで動かすよう設計されていますが、装着時間が不足すると歯に十分に力を加えられず、計画通りに歯を動かすことができません。
このような遅延が積み重なることで、全体の治療期間が当初の予定よりも大幅に長くなる可能性があるのです。場合によっては、数ヶ月単位で治療期間が延びることも珍しくありません。
歯の動きが不十分になる
装着時間が短いと、歯の動きが不十分になる可能性があります。それだけでなく、せっかく動いた歯が元の位置に戻ることも考えられるでしょう。
また、特定の歯だけが計画通りに動かず、ほかの歯とのバランスが崩れる可能性もあり、最終的な噛み合わせや見た目の仕上がりが理想と異なる結果になることがあります。
マウスピースがフィットしなくなる
新しいマウスピースは、現在の歯の位置からさらに進んだ位置を想定して作られています。
もし歯がその位置まで動いていなければ、新しいものを装着した際に、歯との間に隙間が生じて浮く可能性があります。この状態では、歯に正確な力が伝わらず、計画通りの歯の移動が期待できません。
無理に次の段階のものを装着し続けても、歯が適切に動かないだけでなく、痛みが生じる原因にもなります。このような状況に陥った場合、歯科医師の判断で、1つ前に使用していたものに戻したり、治療計画の立て直しが必要になったりする可能性もあるでしょう。
追加費用が発生する可能性がある
治療期間の延長やマウスピースの作り直しが必要になった場合、追加費用が発生する可能性もあります。特に、治療計画が大幅に狂い、再スキャンやマウスピースの再作製が必要になったりすると、その分の費用が患者様の負担となることがあります。
治療費用は決して安価ではないため、装着時間を守らないことで余分な出費が発生したりする事態は避けたいものです。
マウスピースの装着時間を守るためのポイント
ここでは、日常生活のなかで装着時間を守るための具体的なポイントをいくつかご紹介します。
ライフスタイルに合わせた装着計画を立てる
まずは、ご自身のライフスタイルを振り返り、装着時間を見直すことから始めましょう。1日20~22時間の装着時間を確保するためには、食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着し続ける必要があります。
具体的には、1日の食事にかかる時間を合計し、そこから歯磨きの時間も加味して、マウスピースを外している時間を把握します。
例えば、朝食に30分、昼食に40分、夕食に60分かかると仮定し、それぞれ食後に10分ずつ歯磨きをするとします。この場合、1日の合計で約2時間40分間はマウスピースを外していることになります。1日は24時間ですから、この場合、推奨される装着時間をクリアできます。
しかし、間食のたびに外したり、飲み物を飲むたびに外したりしていると、あっという間に装着時間が不足します。また、食事会などの外す時間が長くなりそうな予定がある場合は、その前後の時間で装着時間をいつもより長くするなど、事前に計画を立てて調整することが大切です。
アラームやタイマーを活用する
装着時間を記録できるアプリやスマートフォンのアラームを活用することで、装着忘れを防ぎましょう。これらを利用することで、視覚的に装着時間を確認でき、モチベーション維持にも繋がります。
また、キッチンタイマーやスマートフォンのタイマー機能を使って外している時間を計る習慣をつけるのも良いでしょう。今、何分外しているかを常に意識することで、外しすぎを防げます。
マウスピースの装着時間を守れなかったときの対処法
どんなに気を付けていても、うっかり装着時間を守れなかったり、急な用事で装着時間が短くなったりすることがあるかもしれません。そのようなときでも、適切に対処することで、治療への影響を最小限に抑えることができます。
冷静に状況を把握する
マウスピースを外したまま寝てしまったなど、装着時間を守れなかったと気づいたとき、まずは焦らず、冷静に状況を把握することが大切です。どのくらい装着時間が短かったのか具体的に把握しましょう。
現在使用中のマウスピースは何番目で、交換予定日はいつだったのかを確認し、装着した際に、痛みや強い圧迫感がないか、浮きがないかなどを確認します。
これらの情報を整理しておくことで、歯科医師に相談する際にスムーズに状況を伝えられ、適切なアドバイスをもらいやすくなります。
装着時間を延長してリカバリーを図る
一時的に装着時間が短かった場合は、その後の装着時間を延長することでリカバリーを図れることがあります。
例えば、1日あたりの装着時間が20時間を下回ってしまった場合、翌日以降に22時間以上装着するなど、積極的に装着時間を増やすように心がけましょう。食事や歯磨きの時間を短縮したり、間食を控えたりして、できるだけ長く装着し続けるように努力します。
次のマウスピースへの交換日が近い場合は、歯科医師に相談し、交換時期を数日遅らせることで、現在のマウスピースでしっかりと歯を動かす時間を与えることができます。
ただし、自己判断で大幅に交換時期を遅らせることは避け、必ず歯科医師の指示を仰ぐようにしてください。
無理に次のマウスピースに交換しない
装着時間が不足した状態で、無理に次のものに交換することは避けてください。歯が計画通りに動いていない状態で新しいものを装着すると、浮いたり強い痛みや不快感が生じたりすることがあります。
新しいものに交換した直後は違和感が生じやすいものですが、いつもより症状が強い場合は、無理せず1つ前のものに戻して、しばらく装着を続けることも検討してください。
歯科医師に相談する
装着時間を守れなかった日が数日にわたる場合や、新しいマウスピースがどうしてもフィットしない場合は、自己判断せずに、必ずかかりつけの歯科医院で相談しましょう。いつから、どのくらい装着時間が守れなかったのか、浮きや痛みはあるかなどを具体的に伝えます。
歯科医師は、歯の動きや治療の進捗状況を正確に判断し、今後の対応についてアドバイスしてくれます。マウスピースの再作製が必要になる場合や、治療計画の見直しが必要になることもありますが、これは治療を成功させるための大切なステップです。
困ったときや不安なときに、歯科医師に相談することで、安心して治療を続けることができます。
患者様の声
当院で治療を受けた方のお声をご紹介します。
インビザライン治療を受けた方の口コミ1
インビザラインで歯並びが良くなり満足しています。副院長先生には大変お世話になりました。また、子どもが小さいので、託児付きのキッズルームがあるのが助かっています。子どもも楽しく遊んでもらえるのでこちらに来るのを楽しみにしています。
担当の衛生士さんはいつも歯の磨き方を丁寧に教えて下さるので歯をキレイに保たないと!という意識が高まります。また、しっかり根拠のある理由付けをして分かりやすく説明して下さる事で納得度も上がります。
歯科医でこんなに丁寧に説明していただいた事が初めてだったので、初回で思わず今後の指名をしてしまいました。笑
指名制度があるのかはわかりませんが、先生も、保育士さんも、担当の衛生士さんも、受付の方も、皆様親切で、今後もお世話になりたいと思える通いやすいクリニックです。
1点だけ、希望を伝えるなら現金のみしか支払い方法がないのでキャッシュレス決済も導入していただけると嬉しいです。
インビザライン治療を受けた方の口コミ2
インビザライン矯正で3年ほど通いました。どこに行っても抜歯しなければ受けられないところでしたが、こちらでは抜歯なしで対応していただけるとのことでしたので、お値段は正直高かったですが、通うことに決めました。歯並びも綺麗になってとても満足です。
まとめ
インビザライン矯正で理想の歯並びを手に入れるためには、毎日20〜22時間の装着が欠かせません。装着時間が短くなると、治療が長引いたり、痛みやズレが起きたりとさまざまなリスクが伴います。
しかし、日常のなかで無理なく装着時間を確保する工夫をすれば、継続することは十分可能です。万が一、装着時間を守れなかった場合でも、落ち着いて対処し、必要に応じて歯科医師に相談することが大切です。
インビザラインは、自分自身の努力が結果に直結する矯正方法です。日々の積み重ねを大切にして、納得のいく美しい歯並びを目指しましょう。
インビザラインを検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。
当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。
当院のホームページはこちら、WEB予約・LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
奥村亮司