• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『マウスピース矯正中の口臭対策!原因から予防方法まで徹底解説』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

マウスピース矯正中の口臭対策!原因から予防方法まで徹底解説

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

マウスピース矯正中に口臭が気になる女性

マウスピース矯正は、透明な装置を使用するため目立ちにくく、取り外し可能な点から人気の高い矯正方法です。

しかし、装置を長時間装着するという特性上、口臭が気になるという声も少なくありません。口臭は単なる不快感だけでなく、虫歯や歯周病などの口腔トラブルのサインであるケースもあります。

特に矯正中は口内環境が変化しやすく、普段よりも口臭が発生しやすくなるため、原因と予防策を知っておくことが重要です。

この記事では、マウスピース矯正中に口臭が起こる理由や予防のポイント、放置した場合のリスクについて詳しく解説します。

マウスピース矯正中に口臭が発生しやすい理由

マウスピース矯正中に口臭がする女性

マウスピース矯正中に口臭が強くなる背景には、装置の構造や使用方法が大きく関係しています。以下の要因が複合的に作用することで、口臭が発生・悪化しやすくなります。

装置内の湿度と温度によって細菌が繁殖する

マウスピースは歯全体を覆う形状のため、内部は唾液の循環が制限され、湿度と温度が高く保たれます。この環境は細菌の繁殖にとって理想的で、食べかすやプラークが残っていると、口臭の原因物質(揮発性硫黄化合物)が発生しやすくなります。

さらに、密閉された状態が長時間続くと、酸素が少ない嫌気性菌が活発になり、より強い臭気を伴うガスを発生させます。特に就寝時は唾液の分泌量が減るため、マウスピース内は細菌が増殖しやすい条件が揃うのです。

こうした状況を放置すると、口臭だけでなく虫歯や歯周病のリスクも高まります。

唾液の自浄作用が得られない

通常、唾液には口の中の汚れを洗い流す作用や細菌の繁殖を抑える働きがあります。

しかし、マウスピース装着中は唾液が歯の表面に行き届きにくくなるため、口腔内の洗浄が十分に行われず、細菌が繁殖しやすくなります。

さらに、唾液には抗菌作用や歯の再石灰化を促す役割もあるため、その循環が妨げられると虫歯や歯周病のリスクも上昇します。特にマウスピースを長時間装着していると、口腔内が乾燥気味になり、口臭が発生しやすくなります。

マウスピース自体が汚れている

マウスピースの洗浄が不十分だと、表面に細菌膜(バイオフィルム)が形成されます。この細菌膜が口臭の直接的な原因となるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高めます。

さらに、マウスピースは透明な素材でできているため、細かい汚れや色素沈着が付着すると黄ばみや濁りが目立つようになります。これらの汚れは水洗いだけでは落ちにくく、専用の洗浄剤などを使用して除去する必要があります。

また、歯磨きをせずに装置を装着すると、マウスピース内部に食べかすや糖分が閉じ込められ、細菌が活発に活動して口臭が発生することがあるのです。

しっかり歯磨きができていない

間食後に歯磨きやうがいをせずにマウスピースを再装着すると、残留した食べかすが細菌の栄養源となります。糖分は特に細菌が好むため、分解される過程で口臭の原因となるガスが発生します。

さらに、糖分が長時間歯に付着した状態になると、酸が産生されて歯のエナメル質を溶かし、虫歯のリスクも急激に高まるのです。

また、マウスピースを外す回数が多い方ほど間食の機会も増えがちで、そのたびに清掃を怠ると口臭だけでなく歯や歯ぐきの健康も損ないやすくなります。

歯周病や虫歯が進行している

矯正前から歯周病や虫歯がある場合、治療せずに矯正を進めると症状が悪化し、口臭が強くなる可能性があります。

特に歯周病は、歯ぐきの炎症や膿の発生によって特有の強いにおいを伴います。また虫歯が進行すると、歯の内部で細菌が活動し、腐敗臭のようなにおいを発することがあります。

マウスピースを装着していると、患部が唾液や外部の洗浄作用から遮断されるため、細菌が繁殖しやすく、悪化スピードも早まります。

マウスピース矯正中の口臭を予防するためのポイント

マウスピース矯正中の口臭を予防するためにマウスピースを洗浄している様子

口臭を防ぐためには、装置と口腔内の両方を清潔に保つことが基本です。日常的にできる具体的な対策を以下にまとめます。

食後はしっかりと歯磨きを行う

食後は必ず歯磨きをしてからマウスピースを再装着します。歯磨きができない場合は、最低限うがいをして食べかすを取り除きましょう。デンタルフロスや歯間ブラシも併用すると、歯と歯の間の汚れを効果的に除去できます。

マウスピースを毎日洗浄する

マウスピースは水洗いだけではなく、専用の洗浄剤を用いて清潔に保つことが大切です。熱湯を使用すると変形する可能性があるため避け、水かぬるま湯で洗浄します。最低でも1週間に1回は洗浄剤を使用するのが理想です。

さらに、歯ブラシで優しくこすりながら汚れを落とすことで、細菌やバイオフィルムの付着を防ぎ、口臭や虫歯のリスク軽減にもつながります。

砂糖を含む飲食物を控える

糖分を含むものを口にすると、口内の細菌が酸をつくり出して虫歯や口臭の原因になります。そのため、砂糖を多く含む飲食物はできるだけ控えましょう。摂取した場合は、うがいや歯磨きを行ってから装置を再装着します。無糖のお茶や水を選ぶ習慣も効果的です。

水分補給で口内の乾燥を防ぐ

口臭は口内が乾燥すると強まりやすいため、こまめな水分補給が有効です。水は唾液の分泌を促し、自浄作用をサポートします。

コーヒーやアルコールは乾燥を助長するため注意が必要です。特にマウスピース装着中は唾液の循環が制限されるため、意識的に常温水をこまめに飲む習慣をつけることで、口臭の予防効果が高まります。

定期的に歯科検診を受ける

矯正中は通常よりも口内トラブルが発生しやすくなるため、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。口臭が続く場合も、歯科医師に相談しましょう。

歯科検診では歯のクリーニングが受けられます。ふだんの歯磨きでは落とし切れない汚れを除去してもらうことで、虫歯や歯周病だけでなく、口臭の予防にもつながります。

また、定期的に歯科検診を受けていれば、万が一、口内にトラブルが起こっていても早期に発見・対処が可能です。

マウスピース矯正中の口臭を放置するリスク

マウスピース矯正中に虫歯になった女性

口臭を軽視して放置すると、見た目や印象だけでなく、健康面にも大きな悪影響を及ぼす可能性があります。

虫歯や歯周病が進行する

口臭の多くは細菌の増殖が原因です。そのまま放置すれば、虫歯や歯周病が急速に進行する可能性があります。さらに症状が悪化すると、治療のために一時的に矯正治療を中断せざるを得ないこともあります。

また、歯周病が進行し、細菌が血流を介して全身に広がると、心疾患や糖尿病の悪化リスクを高めるといわれています。口臭を放置することは、全身の健康リスクにもつながる可能性があるのです。

妊娠中の方の場合は早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性も指摘されており、予防や早期治療の重要性は非常に高いです。

矯正期間が延びる可能性がある

虫歯や歯周病の治療が必要になれば、マウスピース矯正を一時的に中断することになり、結果的に治療期間が長引く恐れがあります。さらに、場合によっては、新しいマウスピースの作製が必要となり、費用負担も増える可能性があります。

社会的・心理的な影響

口臭は対人関係や仕事における印象を大きく左右します。自覚がないまま人間関係に影響が及ぶことも少なくありません。特に接客業や営業職など、人と近距離で会話する機会が多い場合は、信頼や好感度の低下につながりやすく、強いストレスや自信喪失を招くこともあります。

患者様の声

患者様の声のイメージ

実際に当院で治療を受けた患者様のお声をご紹介します。

マウスピース矯正を受けた方の口コミ

マウスピース矯正でお世話になりました。矯正を始めるにあたって 何件か歯医者さんを周りましたが、1番親切で的確に質問に答えていただけました。 院内も綺麗で最新の機械なども沢山あると思います。

矯正の進捗なども細かく教えて下さったり、分かりやすく親身になって治療してくださいます。 矯正している友人などと話しても他の歯医者さんと比べて1番親切で設備が良いと思います。

矯正後はホワイトニングや、銀歯も白に変えて下さったりと私の理想通りに仕上げてくださいました。

院長先生も副院長先生もスタッフさん達も皆さん気さくで親しみやすいです。沢山の患者さんが来られてますが、予約をきっちり取られているので いつもスムーズに案内してくださいます。 これからもお世話になろうと思います。

定期検診に通われている方の口コミ

いつも定期検診でお世話になっています。駐車場の駐車可能台数も多く、車でも通院しやすいです。

施設もきれいで歯科衛生士さん・歯科医師さんの対応もよく、これからもお世話になりたいと思います。

まとめ

口臭を予防しながらマウスピース矯正をする女性

マウスピース矯正は見た目に配慮した治療方法ですが、その構造上、口臭が発生しやすい側面があります。原因は装置内での細菌繁殖や唾液の減少、清掃不足などが挙げられますが、日々の正しいケアと生活習慣の見直しで多くは防ぐことが可能です。

口臭を放置すれば、虫歯や歯周病、矯正期間の延長といったデメリットが生じるだけでなく、健康や人間関係にも影響を及ぼす可能性があります。

矯正の効果を最大限引き出し、快適に治療を続けるためにも、日々のケアを徹底し、定期的に歯科医師のチェックを受けましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

奥村亮司

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る