こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
近年、マウスピース矯正を選ぶ方が増えています。ワイヤー矯正と比べて審美性や利便性の面で優れているためです。特に、大人になってから歯列矯正を始める人にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。
一方で「思ったような効果が出なかった」「噛み合わせが悪くなった」「治療期間が長引いた」など、失敗したという声も少なからず聞かれます。後悔する結果になるのは、誰もが避けたいはずです。
この記事では、マウスピース矯正の特徴や実際にある失敗の事例、それらを未然に防ぐためのポイントについて詳しく解説します。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の矯正装置を用いて歯並びを整える矯正方法です。患者さま一人ひとりに合わせて作られたマウスピースを一定期間ごとに取り替えながら、段階的に歯を理想の位置へと動かしていきます。
マウスピース矯正の最大の特徴は、装置が透明で目立ちにくい点にあります。人と接する機会が多い仕事をしている方や見た目に配慮したい方にとって、大きなメリットといえるでしょう。
また、食事や歯磨きの際にはマウスピースを取り外せるため、口腔内の衛生管理がしやすく、虫歯や歯周病のリスクも抑えられるとされています。
ただし、マウスピース矯正はすべての症例に対応できるわけではありません。特に、重度の歯列不正や骨格的な問題を伴う場合は、ワイヤー矯正や外科的治療が必要になるケースもあります。
さらに、マウスピースの装着時間をきちんと守らないと、効果が十分に発揮されない可能性もあります。一般的には1日20時間以上の装着が推奨されており、患者さまの協力が治療の成功を大きく左右します。
マウスピース矯正で失敗したケース
マウスピース矯正は目立ちにくい、取り外せるなど、多くのメリットを持つ一方で、一定数の失敗事例も報告されています。特に、誤った認識のまま治療を進めたり、自己判断で装着ルールを守らなかったりすると、思わぬトラブルを招くことがあります。
ここでは、実際に見られる失敗例を挙げながら、注意点について詳しく解説していきます。
噛み合わせが悪くなった
マウスピース矯正後に「奥歯がきちんと噛み合わなくなった」と感じるケースがあります。これは、計画通りに歯が動かなかったり歯列全体のバランスが崩れたりすることによるものです。
見た目だけを重視して治療が進められた場合に起こりやすい問題です。
理想と違う歯並びになった
マウスピース矯正では事前に3Dシミュレーションを用いて治療の流れを視覚化できますが、実際にはその通りに歯が動かないこともあります。原因としては、マウスピースの装着時間が不足していることや途中で使用をやめたりすることなどが挙げられます。
また、歯や骨の個人差により、予定していた動きが実現しないこともあります。矯正中は定期的に通院し、シミュレーションと違う動きをしている場合には修正することが大切です。
治療期間が大幅に延びた
「短期間で終わると思っていたのに、予想以上に長くなった」という不満もよく聞かれます。これは、患者さまの協力度や日常生活での装着状況に左右される部分が大きく、装着時間を守らない日が続くと、計画よりも大幅に後ろ倒しになることがあります。
また、定期的なチェックや修正が必要なのに通院を怠ると、治療計画とズレが生じることもあります。
マウスピースが合わず外れやすくなった
患者さまの歯の形や噛み合わせの状態によっては、マウスピースがしっかりフィットせず、浮きやズレが生じることがあります。特に、しっかりとはまっていないのに使用を続けると、計画通りに歯が動かなくなり、矯正の精度が落ちることがあります。
また、浮いたマウスピースを無理に装着すると歯や歯茎に余計な圧がかかり、痛みや炎症の原因にもなります。違和感を覚えた場合は、すぐに歯科医師へ相談することが重要です。
マウスピースが変形・破損した
マウスピースは樹脂製のため、高温や強い力によって変形・破損することがあります。例えば、熱い飲み物を飲んだ直後に装着したり、歯ぎしりをしている方が長時間使用したりすると、マウスピースが変形することがあります。
変形したマウスピースは歯の動きに悪影響を与え、治療計画が狂う原因になります。日常生活での扱いには十分注意が必要です。
体に変化がみられた・違和感が生じた
マウスピース矯正中に、顎関節症のような症状(口を開けづらい、顎が痛む)が出るケースも報告されています。これは歯の動きにより噛み合わせが変化した影響です。
また、過度な圧力がかかると歯の根が短くなる歯根吸収などのリスクもあります。些細な体の変化も見逃さず、違和感があればすぐに相談することが大切です。
矯正後に後戻りが起きた
治療終了後にリテーナー(保定装置)を正しく使用しなかった場合、歯が元の位置に戻ることがあります。これを後戻りといい、矯正治療が失敗したと感じる要因のひとつです。
特に、マウスピース矯正は歯を緩やかに動かしていく分、保定がより重要になります。治療後のケアを怠ると、失敗につながりやすくなります。
マウスピース矯正での失敗を防ぐためには
マウスピース矯正での失敗を防ぐためには、治療前の情報収集や歯科医院選び、治療中の自己管理などが重要です。見た目の美しさだけではなく、正しい噛み合わせや将来的な安定性も考慮した治療を受けるためには、患者さま自身が主体的に行動することが欠かせません。
ここでは、マウスピース矯正で後悔しないために、実践すべきポイントを詳しく解説します。
信頼できる歯科医師を選ぶ
マウスピース矯正が成功するかどうかは、担当する歯科医師の経験や技術に大きく左右されます。マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べて技術的な判断が問われる場面が多く、歯の動きを細かく予測・調整する力が求められるためです。
そのため、実績が豊富でカウンセリング時にしっかり説明してくれる医師を選ぶことが、失敗を防ぐ第一歩となります。また、症例数を事前に確認しておくと安心です。
治療計画の説明をしっかり受ける
治療を始める前に、どのように歯が動くのか、どれくらいの期間がかかるのか、途中で修正が必要になる可能性があるかなど、具体的な治療計画について説明を受けましょう。3Dシミュレーションを用いた説明を提供してくれる医院であれば、イメージも掴みやすいでしょう。
また、不明点や不安な点はそのままにせず、納得いくまで質問することが大切です。
マウスピースの装着時間を守る
マウスピース矯正では、1日20〜22時間以上の装着が原則とされています。装着時間を守らないと歯が予定通りに動かず、治療が長引いたり計画通りの仕上がりにならなかったりする可能性が高くなります。
マウスピース矯正では、日常生活での自己管理がとても重要であり、特に仕事や学校での装着に抵抗がある人は事前にその点も考慮した上で治療に臨むべきです。
定期的に通院する
マウスピース矯正中は、数週間ごとの通院が必要です。通院時には進行状況の確認やマウスピースの調整、必要に応じた追加の対応などが行われます。自己判断で通院しなかったり、指示された内容を守らなかったりすると、結果的に失敗につながるリスクが高まります。
歯科医師の指示にはきちんと従い、わからないことは遠慮なく相談しましょう。
治療に対する意識を持ち続ける
マウスピース矯正は装置が目立たず、生活に支障が出にくい一方で、その気軽さゆえにモチベーションが下がりやすい側面もあります。装着の習慣が崩れたり通院を先延ばしにしたりすると、治療全体に悪影響を与えることになります。
治療の意義やゴールを常に意識し、自己管理を怠らない姿勢を保つことが、成功への近道です。
生活習慣を整える
マウスピース矯正の成功には、治療中の生活リズムも大きく影響します。例えば、長時間の外出が多い方や食事の回数が多い方は、マウスピースの再装着を忘れる可能性が高くなります。
生活スタイルを見直し、装着しやすい環境や習慣を作ることで治療の精度を保ちやすくなります。
治療後の保定を怠らない
治療が完了した後も、歯並びを安定させるための保定期間が必要です。保定期間にリテーナーを適切に使用しないと、せっかく整えた歯並びが元に戻る後戻りが起こりかねません。保定装置の装着時間や使用方法については、指示をしっかり守るようにしましょう。
治療後は定期的に歯科検診を受ける
治療が完了してリテーナーを使い始めた後も、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。リテーナーの変形や装着ミスにより、知らないうちに歯が動くことがあるためです。
また、矯正後の噛み合わせの安定を確認し、必要に応じて微調整を行うことで、長期的に美しい歯並びを維持できます。
まとめ
マウスピース矯正は、見た目に配慮しながら歯並びを整えられる治療法ですが、正しい知識がなければ期待通りの結果が得られず、失敗したと感じることもあります。主な失敗事例としては、噛み合わせの不具合や治療の長期化、矯正後の後戻りなどが挙げられます。
マウスピース矯正を成功させるには、患者さま自身の協力も不可欠です。失敗しないためには、信頼できる歯科医院を選んだり日々の自己管理を徹底したりすることが重要です。
マウスピース矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。
当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。
当院のホームページはこちら、WEB予約・LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
奥村亮司