• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『リテーナーとは?矯正後の歯並びを守る大切な装置の種類や装着期間』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

リテーナーとは?矯正後の歯並びを守る大切な装置の種類や装着期間

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

リテーナーを装着した口元

矯正治療を終えた患者さまは、リテーナーを装着しなければなりません。装着を継続することで、せっかく整えた歯並びが後戻りするリスクを抑えられます。正しい使用方法や注意点を知ることで、長く安定した美しい口元を手に入れられます。

今回は、リテーナーの種類や特徴、適切な装着時間、装着時に気を付けるポイントなどについて詳しく解説します。

リテーナーとは

リテーナーについて紹介する歯科衛生士の女性

 

リテーナーは、矯正治療後の歯並びを長期間保つために用いる保定装置です。矯正装置で動かした歯は、周囲の歯ぐきや歯槽骨がまだ安定していない状態では元の位置に戻ろうとします。

その力を抑えるため、ワイヤーや樹脂製プレートで歯をやさしく固定し、骨や歯周靭帯の組織がしっかり再結合するまで支えます。装着方法は取り外し可能なタイプと、歯に固定するタイプがあり、患者さまの生活習慣や口腔環境に合わせて選択します。

適切に使い続けることで、せっかく整えた歯並びを安定させ、後戻りのリスクを抑えられるでしょう。

リテーナーの種類と特徴

マウスピース型のリテーナーを使用する女性

リテーナーはいくつかの種類があります。患者さまの生活スタイルや口内の状態、審美性のニーズに合わせて選ぶことで、後戻りを防ぎながら快適に使用できます。

それぞれの種類の特徴を確認しましょう。

取り外し可能なリテーナー

取り外し可能なリテーナーは、以下のとおりです。

プレート型リテーナー

プレート型は、専用のプラスチックプレートを歯列の裏側または上顎・下顎に合わせて製作し、ワイヤーで歯を保持する装置です。取り外しが簡単なためブラッシング時や食事の際にストレスが少なく、歯ぐきまわりのケアがしやすいのが利点です。

一方で、プレートの厚みやワイヤーの存在感が気になる場合があり、慣れるまで違和感を覚えることがあります。また、外からワイヤーが見えやすいため、見た目を気にする患者さまも少なくありません。

マウスピース型リテーナー

マウスピース型のリテーナーは、透明な樹脂製マウスピースで歯全体を包み込む保定装置です。装着中でも目立ちにくく、審美性を重視する患者さまに人気があります。薄型のため違和感が少なく、プレート型よりも装着頻度を守りやすいとされています。

取り外し不可のリテーナー

取り外しができないリテーナーは、フィックスタイプリテーナーとも呼ばれます。歯の裏側に細いワイヤーを接着剤で固定する装置です。

装着したらご自身では外せないため、保定効果が非常に安定しており、後戻りのリスクを最小限に抑えられます。外から装置が見えにくいので、審美的にも優れています。

リテーナーの装着期間

リテーナーの装着機間のイメージ

リテーナーは矯正期間と同じ期間、たとえば治療期間が2年なら2年程度を目安に使用します。

矯正装置を外した直後は、取り外しできるリテーナーなら食事やブラッシング時以外は一日中装着するのが一般的です。歯列を支える骨や歯周靭帯が安定するまでの4~6か月が目安とされています。

その後は、夜間のみ装着する習慣に移行していきます。さらに、多くの症例で、長期的に夜間装着を継続すると歯並びの後戻りリスクを最小限に抑えられるため、歯科クリニックでは一生涯の夜間装着を推奨するケースもあります。

使用期間は担当の歯科医師の指示を遵守し、定期的なチェックで劣化や適合不良がないか確認しましょう。

リテーナー使用時の注意点

リテーナー使用時の注意点をチェックするイメージ

リテーナーを使うときに注意するポイントは、以下のとおりです。取り外すものと取り外さないものでタイプ別にまとめましたので、患者さまが使用するタイプのリテーナーの注意点をご覧ください。

共通の注意点

取り外すタイプと取り外さないタイプで、共通の注意点は以下のとおりです。

自分に合ったリテーナーを選ぶ

装着感や見た目、費用負担を踏まえ、歯科医師と相談しながら適切なタイプを選択してください。長期にわたり使用する装置なので、装着時の違和感や手入れのしやすさはストレスの有無に直結します。

可能であれば事前にサンプルを見せてもらうなどして、それぞれの特徴を理解したうえで決定しましょう。ご自身に合ったリテーナーを選ぶことが、継続装着のモチベーション維持につながります。

痛みやトラブルがある場合の対処

装着時に強い圧迫感や痛みを感じたら、無理に使い続けず早めに歯科クリニックを受診してください。痛みが長引くと装着を避けたくなり、後戻りのリスクが高まります。

リテーナーの調整や再作製が必要な場合もあるため、自己流で削ったり熱湯に入れたりせず、専門家の指示に従いましょう。定期検診でのチェックを欠かさないことが長期安定の秘訣です。

取り外すタイプの注意点

取り外すタイプのリテーナーで注意するポイントは、以下のとおりです。

指示された装着時間を厳守する

保定効果を得るには、歯科クリニックで指示された装着時間をしっかり守ることが大切です。歯科医師から夜間のみや食事以外は常時といった具体的な時間帯が伝えられるので、その通りに装着してください。

また、装着不足が続くと再調整や装置の再作製が必要となり、結果的に手間と費用が増えることもあるため、自己管理の意識を高く持ちましょう。

飲食をするときは外す

食事や間食、水以外の飲み物を摂る際は必ずリテーナーを外してください。透明なマウスピース型の場合、着色やにおいが付きやすく、樹脂が変色することがあります。

硬い食べ物を噛むと破損やひび割れの原因にもなるため、口内のトラブルを防ぐためにも装置を取り外し、食後は歯とリテーナーをきれいにしてから再装着してください。

専用のケースを持ち歩く

外食先や職場でリテーナーを外す場面があるときには、常に専用ケースを携帯することが重要です。ポケットやバッグにそのまま入れると、ほこりや菌が付着したり、踏んで変形させたり、紛失したりするリスクが高まります。

流水で汚れや唾液を落としてからケースに収納し、帰宅後にはしっかり洗浄しましょう。

毎日洗浄をする

リテーナーを衛生的に保つには、毎日の洗浄が欠かせません。流水で汚れを洗い流し、やわらかい歯ブラシでプラスチック部分やワイヤーを優しくブラッシングしてください。洗浄剤を用いる場合は、製品の指示に従いましょう。

常に適切な方法でケアを行うことで、快適な装着感と長期的な保定効果を維持できます。

研磨剤入りの歯磨き粉で磨かない

リテーナーの表面に研磨剤入りの歯磨き粉を使うと、研磨剤の粒子が樹脂部分に微細な傷を生じさせます。その傷に汚れや細菌が付着しやすくなり、変色や着色、においの原因となるため避けてください。

代わりに、食器用中性洗剤やリテーナー専用の洗浄剤を使い、やわらかい歯ブラシで優しくブラッシングしましょう。洗浄後は流水でしっかりすすぎ、清潔な状態を保つことが大切です。

熱湯消毒、煮沸消毒は行わない

リテーナーのプラスチック素材は高温に弱く、熱湯や煮沸によって変形やひび割れが起こります。装着時のフィット感が損なわれ、後戻りのリスクが高まるため、高温処理を行わないでください。

洗浄には常温の水またはぬるま湯を用いることで、素材を傷めずに清潔を維持できます。

取り外さないタイプの注意点

取り外さないタイプのリテーナーで注意するポイントは、以下のとおりです。

硬い食べ物や粘着性の高い食品を避ける

ナッツなどの硬いものを噛むと、細いワイヤーに過大な力がかかり、破折や変形を招きやすくなります。また、ガムやキャラメルのような粘着性の高い食べ物はワイヤーに絡まりやすく、取り除く際に装置が外れる恐れがあります。

硬い食品と粘着性の強い食品は、できるだけ控えるようにしましょう。

清掃が難しい箇所には専用アイテムを活用

歯の裏側に固定されたワイヤーは通常のブラッシングだけでは届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすいです。虫歯や歯周病のリスクを抑えるには、スーパーフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなど、ワイヤーの周囲を清掃しやすいケア用品を使いましょう。

毎日のケアを怠らないことで、口内の健康を長期にわたり維持できるでしょう。

異変に気づいたら早めに相談する

固定式リテーナーは歯の裏側に設置されるため、ワイヤーの破損や接着剤の劣化に気づきにくいことがあります。違和感やわずかな隙間があると思ったら、自己判断で放置せず、速やかに歯科クリニックで点検を受けてください。

装置の不具合をそのままにすると、後戻りが始まるだけでなく、修理や再作製に余計な時間と費用がかかる場合があります。定期検診を継続し、トラブルを未然に防ぎましょう。

患者様の声

患者様の声のイメージ

ここでは、当院で治療を受けた方のお声をご紹介します。

口コミ①

子供のインビザライン矯正と検診で、お世話になっています。明るく居心地の良い歯医者さんで、先生や衛生士の方々がわかりやすく治療内容や状態を説明してくださるので、安心して通院できています。

矯正は、マウスピースでの治療で目立ちにくく、周りの目を気にすることなく、理想通りの歯並びにしていただくことができました。今も経過を丁寧に診てくださっています。これからも、長くお世話になりたい歯医者さんです。

口コミ②

諦めていた矯正が可能になりました。先生が素晴らしいうえに、スタッフの人も、設備も最高です。これ迄の治療はなんだったのかと思うほど、是非お薦めしたい歯医者さんです

まとめ

矯正期間とリテーナー装着機間を終えて綺麗な歯並びになった女性

リテーナーは矯正治療を行った後の歯並びをしっかり保つための装置です。取り外し可能なタイプと固定式があり、注意点やお手入れ方法に違いがあります。

装着時間や洗浄方法を守り、硬いものや熱湯消毒を避けることで装置の劣化を防げます。取り外し可能なタイプでは、夜間の装着を継続することで後戻りを抑え、歯と歯周組織の健康を維持できます。

矯正治療を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

奥村亮司

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る