• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『小児矯正は何歳から受けられる?矯正治療を受けるメリット・デメリットも』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

小児矯正は何歳から受けられる?矯正治療を受けるメリット・デメリットも

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

小児矯正は何歳から受けられるか歯医者で話を聞く親子

小児矯正は何歳から始められるのか、気になっている方は多いでしょう。適切な治療開始時期を見極めることは、お子さまの将来の口腔環境に大きく影響するため非常に重要です。

本記事では、小児矯正の開始時期から治療のメリット・デメリット、さらに治療を検討すべき歯並びの特徴まで詳しく解説します。

小児矯正は何歳から何歳まで?

小児矯正の対象年齢の子どもたち

小児矯正の治療期間は、お子さまの成長段階に応じて大きく二つの時期に分けられます。

第1期治療

第1期治療は、3〜12歳ごろの乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行われる治療です。この時期の最大の特徴は、あごの骨が成長途中であることを活用して、骨格的な問題を改善できる点にあります。

3歳頃から始められる早期治療では、主に悪い習慣である指しゃぶりや舌癖などの改善や、あごの発育を促す装置を使用します。この時期に適切に介入することで、将来的に重篤な不正咬合を予防できる可能性が高まります。

6歳頃には6歳臼歯が生え始め、より本格的な矯正治療が可能になります。この段階では、拡大装置を使用してあごを広げたり、部分的な矯正装置で歯の位置を調整する治療がおこなわれます。

第2期治療

第2期治療は、12~18歳頃の永久歯が生え揃った後におこなわれる治療で、成人矯正と同様の治療法を選択します。あごの成長がほぼ完了しているため、歯の移動が中心となるでしょう。

12歳頃から始まる第2期治療では、ブラケットとワイヤーを使用した固定式の装置が主流です。成長期の後半であるため歯の移動がスムーズに進み、治療期間も成人と比べて短縮されるケースが多いです。

第1期治療を受けた場合、第2期治療が不要になることもありますが、多くの場合は第2期治療で仕上げの治療をおこないます。第1期治療をおこなっていると骨格的な問題が改善されているため、第2期治療の期間や複雑さを軽減できる傾向があります。

子どものうちに矯正治療を受けるメリット

子どものうちに矯正治療を受けるメリットのイメージ

小児矯正には、成長期という特別な時期だからこそ得られる多くのメリットがあります。

あごの正常な発育を促進できる

成長期に矯正治療をおこなう最大のメリットは、あごの発育を正常な方向に導けることです。上あごや下あごの成長が不十分な場合、適切な装置を使用することで成長を促進できます。

成人になってからでは、あごの骨が固まって手術が必要になることも多いため、この時期の治療は非常に価値があります。

将来的な抜歯のリスクを軽減できる

早期にあごを適切な大きさに拡大することで、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できます。スペースが確保されることで、将来的に健康な歯を抜く必要性を大幅に減らせます。

あごの大きさと歯の大きさのアンバランスは、早期治療により効果的に改善できる可能性が高いです。

悪習癖を改善できる

指しゃぶりや舌癖・口呼吸などの悪習癖は、歯並びやあごの発育に悪影響を与えます。小児矯正では、これらの習癖を改善するための指導や装置の使用により、根本的な問題解決が可能です。

早期に悪習癖を改善することで、その後の正常な発育を促進し、将来的な不正咬合を予防できるでしょう。

心理的な負担の軽減

歯並びの問題は、お子さまの自信や社交性に影響を与えることが少なくありません。早期に治療を開始することで、学校生活や友人関係において、歯並びを気にすることなく過ごせるでしょう。

子どものうちに矯正治療を受けるデメリット

子どものうちに矯正治療を受けるデメリットのイメージ

小児矯正には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。治療を検討する際は、これらの点も十分に理解しておく必要があります。

費用の負担が大きい

小児矯正は自由診療となるため、高額な費用がかかります。第1期治療と第2期治療を合わせると、総額で100万円を超えることも多く、経済的な負担は決して軽いとは言えません。

装置の管理とメンテナンスが必要

矯正装置は精密な器具であり、適切な管理が必要です。取り外し可能な装置の場合、お子さまが紛失したり、適切に装着できないことがあります。

固定式装置の場合も、食事制限や歯磨きの方法など、日常生活での注意点が多くお子さまと保護者の方の協力が不可欠です。装置の不適切な使用は、治療効果を損なうだけでなく、お口の中のトラブルを引き起こす可能性も少なくありません。

治療中の制約がある

矯正治療中は、硬い食べ物や粘着性のある食べ物の摂取を控える必要があります。お子さまにとって好きな食べ物を制限されることは、大きなストレスとなるでしょう。

成長に個人差がある

お子さまの成長は個人差が大きく、治療開始時に予測した成長パターンと実際の成長が異なることが少なくありません。成長が予想より少ない場合や、逆に過度に成長した場合、治療計画の修正が必要になることがあるでしょう。

なかでも、下顎の成長は予測が困難で思春期に急激に成長することがあります。このような場合、追加の治療が必要になったり、治療期間が延長したりすることもあります。

協力度による治療効果の差

小児矯正の成功は、お子さまの協力度に大きく依存します。装置の適切な使用や適切なセルフケア・定期的な通院など、お子さまの理解と協力が不可欠です。協力度が低い場合、治療効果が得られないかもしれません。

治療を検討したほうがよい子どもの歯並び

叢生の子どもの歯

小児矯正を検討すべき歯並びの問題は多岐にわたります。早期発見と適切な治療により、将来的な重篤な問題を予防できる可能性があります。

反対咬合

反対咬合は、下の歯が上の歯より前に出ている状態で受け口とも呼ばれます。この状態は、上あごの成長不足や下あごの過成長が原因となることが多く、早期治療が重要になる症例です。

3歳頃から治療を開始することで、上あごの成長を促進し、下あごの過度な成長を抑制できる可能性があります。放置すると、成長とともに問題が深刻化し、将来的に外科手術が必要になるリスクが高くなるでしょう。

上顎前突

上顎前突は、上の前歯が前方に突出している状態で、出っ歯として周知されています。上顎前突は、上あごの過成長や下あごの成長不足、または前歯の角度異常が原因となります。

早期治療により、あごの成長バランスを改善し、前歯の位置を正常化できます。放置すると前歯の外傷リスクが高まり、口を閉じにくくなるため口呼吸が習慣化する可能性もあります。

開咬

開咬は、奥歯は接触していても前歯が咬み合わない状態です。この状態は、舌癖や指しゃぶりなどの悪習癖が主な原因となることが多く、早期の習癖改善が治療に欠かせません。

開咬があると、前歯で物を咬み切ることができず、食事に支障をきたします。また、発音にも影響を与え、特にサ行やタ行の音が不明瞭になることがあります。

叢生

叢生は、歯が重なり合ってガタガタに生えている状態で、八重歯も叢生の一種です。日本人に多い不正咬合の一つで、あごの大きさに対して歯が大きすぎることが主な原因です。

交叉咬合

交叉咬合は、上下の歯の咬み合わせが横にずれている状態です。片側だけに起こることが多く、あごの発育に左右差が生じる原因となります。放置すると、あごの成長に非対称性が生じ、顔面の歪みを引き起こす可能性があります。

また、顎関節にも負担が掛かるため、将来的に顎関節症を発症するリスクも高まります。

患者様の声

患者様の声のイメージ

以下に、当院の患者様の声を紹介します。小児矯正を検討中の方はぜひ参考にしてください。

患者様の声①

矯正で子どもがお世話になっています。まだ始めて半年ほどですが、少しずつ歯並びがよくなっており嬉しく思っています。

一度、診察して調整していただいた矯正が痛いと夜に言い出して困りましたが、朝一番にお電話させていただき、学校帰宅してすぐに診ていただき、調整していただけてとても助かりました。

土曜日の診察も可能で、子どもを連れて行くのに選択できる時間帯が多く、とても助かっています。

患者様の声②

自身の定期検診で通っていて、娘の矯正治療も始めることにしました。納得できるまで3回もカウンセリングをしてくださって、気になる事はわかるまで説明してくれて、より良い提案もしてくれて本当に親身になってくれます。これからの治療が楽しみです。

まとめ

ランニングする健康的な家族

小児矯正は3歳頃から開始可能で、お子さまの成長発育を利用した効果的な治療方法です。第1期治療ではあごの発育を促進し、第2期治療で最終的な歯並びを整えます。

早期治療により、あごの正常な発育促進、将来的な抜歯リスク軽減、悪習癖の改善など多くのメリットが得られます。

一方で、費用の負担が大きい、装置の管理など考慮すべきデメリットもあります。歯並びや噛み合わせに不安がある場合は、早期に歯科医院を受診して相談してみましょう。

小児矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

奥村亮司

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る