• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『こどもの歯並びをきれいに!小児の歯科矯正の種類と流れ、費用を解説』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

こどもの歯並びをきれいに!小児の歯科矯正の種類と流れ、費用を解説

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

歯科医院で鏡で自分の歯を見る少女

お子さまの歯並びが気になる場合、小児矯正を検討するでしょう。

しかし、何歳から始めるものなのか、費用や期間はどれくらいかかるのかなど、歯科矯正について詳しく知らない保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回は、小児の歯科矯正の種類と流れについて解説します。小児矯正にかかる費用や期間、始めるタイミングもご紹介するので、小児矯正を検討している方はぜひ参考にしてください。

こどもの歯並びが悪くなる原因

頬杖をついて笑う髪の長い少女

こどもの歯並びが悪くなる主な原因は、以下の3つです。

遺伝

親の歯並びが悪いと、こどもも悪い歯並びになる可能性が高いといえます。ガタガタした歯並びや出っ歯などの悪い歯並びは、顎が小さいことや顎に対して歯が大きいこと、顎のバランスが上下で差があることなどが原因の場合が多いです。

歯の形や大きさ、顎の大きさなどは遺伝するため、歯並びに影響を及ぼすでしょう。特に、受け口は遺伝の影響を受けやすいです。

虫歯

乳歯の虫歯が、永久歯の歯並びに影響を及ぼすことがあります。乳歯は永久歯よりももろいため、虫歯の進行が早いです。気づいたときには大きな虫歯になっていることも珍しくありません。

虫歯菌が歯根まで広がると、これから生えてくる永久歯にまで影響し、歯並びが悪くなることがあるのです。乳歯が虫歯になっても永久歯が生えてくると放置せずに、治療しましょう。

生活習慣

遺伝や虫歯だけでなく、生活習慣によって歯並びが悪くなることがあります。指しゃぶり、舌で前歯を押すなどの舌癖、頬杖など、何気なく行う日頃の癖によって歯や顎に負担がかかることで、歯並びが悪くなります。

また、無意識に口があいている場合や、日常的に口呼吸を行っている場合、お口周りの筋肉や顎の発達が不足し、歯並びに影響するので注意が必要です。

小児矯正のメリット・デメリット

つられたMERITとDEMERITのメモ

小児矯正には、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行う1期治療と、永久歯が生え揃ってから行う2期治療があります。小児矯正を行うメリット・デメリットを解説します。

メリット

小児矯正を行うメリットは、以下の5つです。

顎のバランスが整う

小児矯正、特に1期治療の目的は、顎の成長を促し、永久歯が生える土台を整えることです。

歯並びが悪くなる原因は、顎のバランスが悪いことが挙げられます。特に、出っ歯や受け口は、上下の顎のバランスが悪いことが原因の場合が多いです。

こどもの頃に小児矯正を始めることで、顎の成長を促し、上下の顎のバランスを整えられるでしょう。

永久歯を抜かなくても矯正治療できる

ガタガタした歯並びの場合、大人になってから矯正治療を行うと、抜歯することが多いです。小児矯正を受けなくても、大人になってから矯正治療を受けることで歯並びは整いますが、健康な歯を抜くことに抵抗がある方も多いでしょう。

こどもの頃に小児矯正を受けることで、永久歯が生えるスペースを確保できるため、抜歯しなくてもよい可能性が上がります。

虫歯や歯周病のリスクが下がる

歯並びが悪いと汚れが溜まりやすいため、きれいな歯並びに比べると虫歯や歯周病になるリスクが高いです。小児矯正で歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防に効果があるでしょう。

また、小児矯正を行えば、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることができます。虫歯や歯周病の予防につながるでしょう。

悪癖を改善できる

矯正治療で歯並びがよくなっても、悪癖が改善できなければまた歯並びが悪くなるかもしれません。小児矯正では、悪癖の改善のためにMFT(口腔機能訓練)を行います。

MFTとは、正しい舌の位置や食べ物の飲み込み方を学ぶトレーニングのことで、口呼吸の改善などが期待できます。こどもの頃にMFTを受けることで悪癖を改善し、小児矯正が終わったあとの後戻りを予防できるでしょう。

2期治療を短縮できる

1期治療で顎の成長をコントロールし、永久歯が生えるスペースを確保することで、永久歯の歯並びを整える2期治療を短縮できます。2期治療の必要がなくなるケースもあります。適切な時期に小児矯正を始めることで、治療期間や費用を抑えられるでしょう。

デメリット

小児矯正のデメリットは、以下の3つです。

治療期間が長くなることがある

小児矯正は、1期治療と2期治療を併せて行うのが一般的です。1期治療で顎の成長をコントロールしたあと、永久歯への生えかわりや顎の成長を待つ期間が必要です。

個人差はありますが、顎が成長するのは15歳頃までなので、全体の治療期間は長くなるでしょう。

お子さまの努力が必要になる

小児矯正では、取り外しできる矯正装置を使うことが多いため、こどもが矯正治療に前向きでない場合、うまく治療がすすみません。お子さま自身の努力のみならず、ご家族や歯科医師、歯科衛生士など、周りのサポートが欠かせません。

再治療が必要になることがある

矯正治療後、想定よりも顎が成長する場合や、想定よりも成長せず骨格的な問題が改善できなかった場合、再治療が必要になることがあります。特に受け口の場合は、大人になってから外科治療が必要になることもあります。

小児矯正の種類

顎に手を当てて考え込む男の子

小児矯正で使用する主な矯正装置は、以下の3つです。

可撤式(かてつしき)矯正装置

可撤式矯正装置は、拡大床などのプレートタイプやマウスピースタイプなど、取り外しできる矯正装置のことです。矯正装置を取り外せるので食事や歯磨きをふだんどおりに行うことができ、虫歯や歯周病になりにくいことがメリットでしょう。

しかし、装着時間が短い、装着を忘れるなどが続くと、うまく治療がすすまない原因になります。

固定式矯正装置

固定式矯正装置は、急速拡大装置やリンガルアーチなど、歯に固定する矯正装置のことです。歯に固定したワイヤーの力によって歯列や顎全体を広げるため、可撤式矯正装置よりも違和感や痛みが出やすいかもしれません。次第に慣れて症状は改善されますのでご安心ください。

歯に矯正装置を固定しているため、矯正装置に不具合がでた場合はその都度来院が必要です。また、歯磨きがしづらいため、虫歯や歯周病に注意が必要です。

顎外(がくがい)固定装置

顎外固定装置は、頭や首などお口の外に固定する矯正装置のことです。顎外固定装置は、1日12時間以上を目安に、家にいるときや就寝時に装着します。

装置に慣れるまでは、違和感や汗による蒸れが気になる方が多いとされています。着脱のお手伝いなど、保護者の方のサポートが大切です。

小児矯正を始めるタイミング

窓のを外を眺めながら考える小さな女の子

小児矯正を始めるベストなタイミングは、6~7歳頃とされています。こどもの歯並びが悪くなる原因の多くは、顎が小さく歯が生えるスペースが足りないことだといわれています。そのため、永久歯が生え揃うまでに顎の成長をコントロールして、永久歯が生える土台を整えることが大切なのです。

小児矯正では、レントゲンの撮影や口腔内の診察があるため、歯科に慣れていないこどもは怖いと感じるかもしれません。また、小児矯正を始めるタイミングは6~7歳がよいとされていますが、この時期よりも早く治療を受けた方がよい場合もあります。そのため、6~7歳よりも早い時期から定期的に歯科医院に通い、歯科治療に慣れさせるとよいでしょう。

小児矯正の流れ

宙に浮かぶSTEPを指差す子供の手

一般的な小児矯正の流れは、以下のとおりです。

カウンセリング

まずはカウンセリングを受けます。カウンセリングでは、治療内容や装置の種類、費用、期間などを詳しく説明されます。

無料でカウンセリングを行っている歯科医院もあるので、小児矯正を検討している場合は、気になる歯科医院でカウンセリングを受けてみましょう。

精密検査

お子さまの現在の歯並びの状態を把握するために、精密検査を行います。精密検査の主な内容は、口腔内の診察、写真撮影、レントゲン撮影、歯型採取などです。

診断

精密検査の結果をもとに、お子さまに合った治療計画を立てます。実際の治療内容、期間、費用などの説明を受けるので、疑問点がある場合は解消しましょう。

1期治療

お子さまの歯並びに合わせた矯正装置を装着し、治療を始めます。基本的には永久歯の抜歯を行うことはありません。1期治療では矯正装置での治療と併せて、MFTで悪癖の改善も行います。

矯正装置の装着後は、1か月に一度の頻度で来院するのが一般的です。

観察期間

1期治療が終わったら、永久歯が生え揃うまでお子さまの成長を待ち、経過観察を行います。観察期間中は、歯科検診を兼ねて数か月に一度の頻度で通院することが多いです。

2期治療

永久歯が生え揃ってある程度顎が成長したら、歯並びを整える2期治療に入ります。2期治療の通院頻度は、1か月に一度です。

1期治療を行っていても歯を並べるスペースが足りない場合は、抜歯することもあるでしょう。

保定期間

歯並びを整える2期治療が終わったら、保定期間に入ります。保定期間とは、矯正治療で整えた歯並びがもとの状態に戻る、後戻りを予防する期間のことです。

保定期間中は、歯並びや噛み合わせに問題がないか、歯が後戻りしていないかなどの確認のために定期的に通院します。クリーニング、虫歯のチェックなども行われるでしょう。

2期治療直後は1か月に一度の通院ですが、歯科医師の判断で3か月に一度、6か月に一度と徐々に間隔を空けて通院します。

小児矯正にかかる期間

緑色の机に置かれたカレンダーと目覚まし時計

小児矯正にかかる期間の目安は、以下のとおりです。

  • 1期治療:1~3年
  • 2期治療:1~3年

1期治療は、早いと1年程度で終わることもあります。

小児矯正にかかる期間は、お子さまの歯並びの状態によって異なるので、実際の治療期間が知りたい場合は、歯科医院で確認しましょう。

小児矯正にかかる費用

机の上に置かれた手帳と白い電卓

小児矯正にかかる費用の目安は、以下のとおりです。

  • 1期治療:100,000~500,000円
  • 2期治療:300,000~900,000円

1期治療と2期治療を併せて行うと治療費が高くなるため「2期治療だけのほうがよいのでは?」と感じる保護者の方もいるかもしれません。1期治療を受けることで、永久歯を抜かずに治療をすすめられる可能性が高くなります。2期治療を短縮できたり、2期治療が不要になったりすることもあるので、こどもの頃から小児矯正を始めるとよいでしょう。

小児矯正に関する注意点

人差し指を天に突き上げる少女

小児矯正に関する注意点は、以下のとおりです。

お子様がストレスを感じる

小児矯正は、低年齢から治療を始めるため、お子さまが矯正治療の必要性を理解できず、ストレスを感じるかもしれません。通院は1か月に一度でも、年単位だと大変に感じるでしょう。

治療を受けるのはお子さまですが、保護者の方も協力して一緒に治療をすすめてください。通院が終わったら好きな場所におでかけする、好きなおもちゃを一つ買うなど、楽しみを作ることも効果的です。

装着時間を守らないと効果が出ない

小児矯正で使用する矯正装置は、適切な装着時間を守らないとうまく治療がすすみません。小児矯正は治療期間が長いため「装置をつけたくない」など、途中で嫌になることは避けられないでしょう。

お子さまが治療に前向きでないと治療がうまくすすまないため、サポートして続けましょう。

患者様の声

カウンセリングを受ける少女と女性看護師

矯正でこどもがお世話になっています。まだ始めて半年ほどですが、少しずつ歯並びがよくなっており嬉しく思っています。一度、診察して調整していただいた矯正が痛いと夜に言い出して困りましたが、学校帰宅してすぐに診ていただき調整もしていただけて、とても助かりました。 土曜日の診察も可能で、こどもを連れて行くのに選択できる時間帯が多く、とても助かっています。

怖がりのこどもがお世話になっています。女性の先生にいつも診察していただきますが、こどもにどのような治療を行うか優しく説明し、こどもに確認しながら治療してくださるので、こども自身も安心して治療を受けています。治療中もとても誉めてくださるので、とても嬉しいようです。今では自分から「歯医者さんに行きたい」と言って予約をせがまれるほど大好きです。歯科衛生士さんや受付の方もとても親切です。

まとめ

歯の模型を使って子供に説明する歯科医師

小児矯正の目的は、顎の成長を促し、永久歯が生えるための土台を整えることです。こどもの頃から歯科矯正を始めることで、顎のバランスが整う、虫歯や歯周病のリスクを低減できる、永久歯を抜歯する可能性が減るなどのメリットがあります。歯並びが整うだけでなく、悪癖も改善できるので歯の後戻りの防止にも効果的です。

小児矯正を始めるタイミングは6~7歳がよいとされていますが、この時期よりも早く治療を受けたほうがよい場合もあります。矯正を始める適切なタイミングや、治療にかかる期間、費用などはお子さまによって異なるので、気になる方は歯科医院を受診しましょう。

小児矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

奥村亮司



RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る